| Course title | |||||
| 先進情報工学実験Ⅱ [Frontier Information Engineering ExperimentsⅡ] | |||||
| Course category | technology speciality courses,ets. | Requirement | Credit | 2 | |
| Department | Year | 2~4 | Semester | Spring | |
| Course type | Spring | Course code | 022819 | ||
| Instructor(s) | |||||
| 毛利 考佑 [MORI Kosuke] | |||||
| Facility affiliation | Faculty of Engineering | Office | Email address | ||
| Course description |
|
概要 本実験では,先進的な技術の習得を目的として,担当教員から与えられたテーマに関する最新の論文を調査し,そこで述べられている技術をグループ,または個人で実装し,再現実験を行ってその内容を検証する.調査結果をプレゼンテーションにより発表することで,プレゼン能力の向上を図る.この実験においても,先進情報工学演習Iおよび同実験Iと同様,専任の担当教員による個別指導により実施する. |
| Expected Learning |
|
担当教員から与えられた課題に取り組み,論理的読解力,実装に必要な知識の習得,検証実験の重要性の理解,およびプレゼン能力の向上を目標とする.具体的には次の3つを到達基準とする. ・与えられた課題に関する最新の文献を調査できること. ・その文献で述べられている技術,またはそれを超えるものを実装し,検証実験ができること. ・その成果をプレゼンテーションにより発表できること. |
| Course schedule |
|
【第1回】イントロダクション 【第2回】各担当教員指導下での実験(1) 【第3回】各担当教員指導下での実験(2) 【第4回】各担当教員指導下での実験(3) 【第5回】各担当教員指導下での実験(4) 【第6回】各担当教員指導下での実験(5) 【第7回】各担当教員指導下での実験(6) 【第8回】各担当教員指導下での実験(7) 【第9回】各担当教員指導下での実験(8) 【第10回】各担当教員指導下での実験(9) 【第11回】各担当教員指導下での実験(10) 【第12回】各担当教員指導下での実験(11) 【第13回】各担当教員指導下での実験(12) 【第14回】各担当教員指導下での実験(13) 【第15回】プレゼンテーションによる実験内容の発表 |
| Prerequisites |
|
選択必須科目. 1年次後期に開講された先進情報工学実験Iを履修し,その成績が良好な者が履修可能である. なお本実験は早期卒業と直接連動することに注意されたい.すなわち,本実験の成績が良好でない場合,2年次後期に開講される先進情報工学実験Ⅲを受講することができない. |
| Required Text(s) and Materials |
| 担当教員が指定するテキスト,および書籍 |
| References |
| 担当教員から随時提示 |
| Assessment/Grading |
| 演習への取り組み・最終発表内容を総合的に評価する.ただし,正当な理由のない欠席や,発表を行わなかった場合には,無条件で不合格となる. |
| Message from instructor(s) |
| 履修対象者には事前にメール連絡いたします. |
| Course keywords |
| Office hours |
| Remarks 1 |
| Remarks 2 |
| Related URL |
| 情報工学科専用掲示板「教務関連・実験演習など」→「SAILプログラムについて」 |
| Lecture Language |
| Japanese |
| Language Subject |
| Last update |
| 6/11/2018 11:01:41 AM |