| Course title | |||||
| 機械システム工学セミナーⅡ [Mechanical Systems Engineering Thesis: Seminar Ⅱ] | |||||
| Course category | common courses | Requirement | Credit | 4 | |
| Department | Year | ~ | Semester | YearLong | |
| Course type | YearLong | Course code | 1063107 | ||
| Instructor(s) | |||||
| 髙田 智史 [TAKADA Satoshi] | |||||
| Facility affiliation | Faculty of Engineering | Office | afjgxte/L1151 | Email address | |
| Course description |
|
博士前期課程において進行中の研究の進捗状況やそれまでに得られた結果を報告し,また関連する知見等を紹介し,それらについて教員や研究室員と質疑,討論して研究の進展に役立て,また研究の進め方を身につける. 修士1年次において取得すべき必修科目. *使用言語は指導教員の判断 |
| Expected Learning |
|
修士論文作成に先立ち,基本的な報告文書,口頭発表と質疑応答を行うことができること,また,研究計画の立案と進捗状況に応じた見直しができること. *履修案内のカリキュラムマップを参照のこと |
| Course schedule |
| 各研究室内で実施する.定期的に行われる研究室でのミーティング,ゼミにおいて,現在遂行している研究の位置づけを明確にするとともに,実験結果等を提示して議論し,研究の意義を再確認するとともに,問題があった場合はそれを修正すべく議論を重ね,知見を広く公表するために対外発表等に備える. |
| Prerequisites |
|
指導教員と相談の上,履修すること *指定の活動時間に加え,教科書や補助資料などを参照し,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと. |
| Required Text(s) and Materials |
| 特になし |
| References |
| 特になし |
| Assessment/Grading |
| 研究室の教員が、研究室でのミーティング等をもとに評価する。 |
| Message from instructor(s) |
| 問題解決のための戦略の建て方や思考形態の確立、といった点では単に学術研究のみに限定されない内容となるはずです。 |
| Course keywords |
| Office hours |
| ミーティングは教員と相談して適宜設定する。メールでの相談は随時受け付ける。 |
| Remarks 1 |
| Remarks 2 |
| Related URL |
| Lecture Language |
| Language Subject |
| Last update |
| 3/23/2021 4:36:15 PM |