| 科目名[英文名] | |||||
| 生物生産環境学 [Environmental Control] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 011321 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 帖佐 直 [CHOSA Tadashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 作物や動物を生産する環境は、単にそれらが育つ場ではなく、生物、人間、機械・施設が混在し、その概要は対象とする作目や地域によって全く異なる。このような特殊な環境を構成する要素を理解する。さらに、適切な制御・管理技術を行うための基礎知識を習得する。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
・栽培環境の概要 ・栽培環境と生物生産 ・高度に管理された環境での生物生産 ・畜舎における環境制御 ・作業者のための生物生産環境 ・生物生産環境における効率化技術 ・生産環境の調整(温度・湿度) ・生産環境の調整(光) ・生産環境の詳細(水分・養分) ・最近の研究動向の紹介 ・期末テスト |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
|
栽培環境入門,角田公正・松崎昭夫・松本重男ほか,実教出版 作物の生育と環境,西尾道徳・古在豊樹・奥八郎・中筋房夫・沖陽子,農村漁村文化協会 |
| 成績評価の方法 |
| 出席:50%、学期末試験:40%、中間試験:10% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/11 15:01:30 |