| 科目名[英文名] | |||||
| 作物栽培学 [Principles of Crop Practice] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 014389 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 本林 隆 [MOTOBAYASHI Takashi] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 食料生産において重要な栽培植物の特徴・種類と作物栽培における耕起、灌漑、施肥管理等の様々な管理方法、作付体系の基礎について説明する。また、圃場や施設で作物の収量や品質を高めるための成長・発育の制御、病害虫雑草防除法の原理と方法を説明し、農業生産が地域およびグローバルな規模での環境に及ぼす影響とその問題点、最近世界的に実践されている環境保全型農業について考えさせる。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
4/17)本林第1回:ガイダンス, 授業の方法・内容等の説明 (4/24)大川1 第2回:食料生産と栽培学,栽培植物の起源, 特徴と種類 (5/1)大川2 第3回:作物の成長・発育と環境 (5/8) 田中1 第4回:土壌管理1(畑の土壌、水田の土壌) (5/15) 横山1 第5回:土壌および施肥管理(肥料、施肥) (5/22)鈴木1 第6回:種子と栽培管理(保存,播種,育苗) (5/29)杉原1 第7回:土壌管理2(新しい土壌管理技術) (6/5) 桂 1 第8回:作付体系(連作、輪作) (6/12) 桂 2 第9回:土地利用型作物栽培 (6/19)本林1 第10回:環境保全型農業 (6/26)本林2 第11回:病害虫雑草防除 (7/3)伴1 第12回:成長調節物質による成長制御 (7/10) 伴2 第13回:生産物の品質評価 (7/17)荻原1 第14回 精密農業・施設型作物栽培 (7/24)期末試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 植物生産技術学(塩谷哲夫・秋田重誠著、文永堂出版) |
| 成績評価の方法 |
| 期末試験のみで行う |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 食料生産、作物栽培、栽培管理、作付体系、環境保全型農業、病害虫防除 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/23 14:01:02 |