| 科目名[英文名] | |||||
| 土地利用学 [Land use and planning] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 014390 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 辰己 賢一 [TATSUMI Kenichi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 環境的土地利用の組み立てに関する講義を多角的に行う. |
| 到達基準 |
| 土地利用が農業環境や動物などに与える影響についての知見を修得する. |
| 授業内容 |
|
第1回(4月17日) 辰己 「ガイダンス」 第2回(4月24日) 辰己 「地球環境問題」 第3回(5月1日) 辰己 「リモートセンシング技術の実利用(農業編)」 第4回(5月8日) 酒井「農業生産における土地利用1」 第5回(5月15日) 酒井「農業生産における土地利用2」 第6回(5月22日) 土屋 「持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の 位置づけー土地利用計画から」 第7回(5月29日) 梶 「人口減少と野生動物管理」 第8回(6月5日) 澁澤 「コミュニティベース精密農業と土地利用:川口市 の農業基本計画」 第9回・第10回 (6月12日) 戸田(2回分) 「福島第一原発事故と農林業の土地利用」 第11回(6月19日) 辰己「リモートセンシング技術の実利用(森林編)」 第12回(6月26日) 岩岡「森林地域の土地利用区分の考え方」 第13回(7月3日) 星野「都市と生物多様性」 第14回(7月10日) 斉藤「土地利用と土壌環境」 |
| 履修条件・関連項目 |
|
辰己・酒井・戸田の3課題に加え, +前半(土屋、梶、澁澤)で1課題選択 +後半(岩岡、星野、斎藤)で1課題選択 の計5課題のレポートで評価する. |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 提出課題による |
| 教員から一言 |
| 研究活動に活かせるような講義内容にしていきたいと思います。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/07/10 13:15:05 |