| 科目名[英文名] | |||||
| 植物生態生理学 [Plant Ecophysiology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01AN2303 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 大川 泰一郎 [OKAWA Taiichiro] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 植物生態生理学 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 植物の成長と発育は、光、温度、水などの環境条件の影響を大きく受ける。耕地や施設での作物栽培においては、これを十分に把握しておくことが不可欠である。本授業では、植物の成長、発育、物質生産、転流、分配と、光、温度、水などの環境条件との関係に関わる諸問題を植物生理学の視点から述べる。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
1.植物生理学の発展における作物研究の役割について論じる。さらに植物の特徴と階層性について述べ、植物個体を統一のとれたものとして認識するために必要な視点を述べる。 2.光形態形成:光が植物の形態形成に及ぼす影響とその機構について説明する。 3.日長反応:日長が花芽形成に及ぼす影響とその機構について説明する。 4.成長・発育と温度:温度が成長と花芽形成に及ぼす影響を説明する。あわせて高温・低温ストレスについて説明する。 5.成長・発育と水:水分生理の基礎、水ストレスが植物の生理・生態・形態に及ぼす影響を説明する。 6.乾物生産に関係する要因:以下について説明する。 (1)作物収量の成立過程 (2)葉面積の支配要因 (3)個体群構造 (4)個葉光合成と内部要因 (5)個葉光合成と環境要因 7.転流と分配:同化産物の転流とその機構について説明する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 植物生理学を履修後に受講することが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 原則としてプリントを作成し配布する。 |
| 参考書 |
| 西谷和彦・島崎研一郎監訳 テイツ・ザイガー 植物生理学 培風館、古谷雅樹監訳 植物の生長と分化(上、下) 学会出版センター、寺島一郎編集 環境応答 朝倉書店 |
| 成績評価の方法 |
| 小テスト40点、期末試験60点、計100点満点で、大学の成績評価基準に基づいて評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 光形態形成、日長反応、水分生理、光合成、物質生産 |
| オフィスアワー |
| 木曜日12時から12時30分(開講期間のみとします。来室の時刻をあらかじめメイル等にてお知らせ下さい。) |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 9:51:12 |