| 科目名[英文名] | |||||
| 農業経営経済学総合演習 [Seminar in Farm Management and Agricultural Economics] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01AN3509 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 新井 祥穂, 草処 基 [ARAI Sachiho, KUSADOKORO Motoi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
現代の農業問題について、課題別に報告と討論を実施する。 参加学生の問題意識をベースとして、現状や、課題に関するこれまでの研究論文等を報告し討論する。演習のねらいは、①農業問題の精確な理解を共有し、②農業問題にアプローチする理論を深く学ぶとともに、③農業経営経済学分野において通用する分析能力を身につける、の点におく。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
テキスト文献の章・節に対応して報告分担を決め、報告者は担当する章・節の主題に即したレジュメを作成して報告と問題を提起する。討論は学生の司会により進められ、教員は必要に応じて助言する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 農業経済学、農業経営・生産組織学、農業市場学などの「農業経営経済系科目」を履修済み、或いは並行して履修していることが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
|
食料・農業・農村白書,その他教員が配布するテキストなど。 |
| 参考書 |
| 各教員が適宜指示する。 |
| 成績評価の方法 |
| 単位認定は、演習への出席状況と報告・討論への参加状況により評価する。欠席3回は不可。各人1回は必ず報告すること。 |
| 教員から一言 |
|
受講希望で,第1回目に参加出来ない方は,事前に新井まで連絡してください. 農業問題への積極的なアプローチと、演習中の活発な議論を望みます。 |
| キーワード |
| 農業、農村、食料、農業経済、農業経営、流通 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワーはメールで随時対応。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/30 11:59:48 |