| 科目名[英文名] | |||||
| 生化学Ⅱ [Biochemistry Ⅱ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01BN1106 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 殿塚 隆史 [TONOZUKA Takashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本講義では糖質の代謝について、いわゆる中央代謝と呼ばれる、解糖系、クエン酸回路、酸化的リン酸化、および関連する事項について学習します。 生物の代謝系は、酵素による反応によって成り立っています。本講義では、酵素の構造および反応機構についても概説します。 |
| 到達基準 |
|
生命のエネルギーに関する化学について理解する 糖質の代謝経路について理解する 酵素の反応機構と活性の調節について理解する |
| 授業内容 |
|
1. 酵素とは 2. 酵素の分類 3. 生体エネルギー学 4. 解糖系 5. ペントースリン酸経路 6. 糖新生 7. グリコーゲン代謝 8. クエン酸回路 9. 電子伝達 10. 酸化的リン酸化 11. 酸化ストレスとそれに対する応答 12. 酵素の構造と反応機構 |
| 履修条件・関連項目 |
| 履修条件は特にありません。生化学「II」となっていますので、生化学Iを履修していると内容が理解しやすいかと思いますが、必須ではありません。中央代謝に関することは、高校生物やTAT生物でアウトラインは学んでいると思いますので、他学科等であっても本講義を学習することはできます。 |
| テキスト・教科書 |
| マッキー「生化学」第4版(化学同人) |
| 参考書 |
|
講義資料はMoodleにアップロードしますので、利用してください。 ストライヤー「生化学」、ヴォート「生化学」、レーニンジャー「生化学」など: 生化学の教科書は、基本的な記述は似ていますので、これらの本については、マッキー「生化学」の代わりに教科書として用いることができるかと思います。 Essential細胞生物学: 本講義の半分ぐらいの内容はカバーしています。 |
| 成績評価の方法 |
| 試験90%、平常の取り組み(出席)10%で評価します。なお、試験の日は除く日数で3分の1以上欠席した者は成績評価を大幅に割り引きます。また、単位互換制度による文系学生などの履修の場合、この評価法ではなく、出席、試験、受講に対する意欲より総合的に判断いたします。 |
| 教員から一言 |
| 生化学の教科書は高価なものも多いですが、いずれかを購入して読んでみると、とてもよい勉強になると思います。 |
| キーワード |
| 生化学、解糖系、クエン酸回路、酸化的リン酸化、酵素、タンパク質 |
| オフィスアワー |
| 講義終了後およびこの他にもメールなどで予約を入れてくれれば対応します。 |
| 備考1 |
| 過去の成績分布は、講義中に紹介します。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/10/03 14:28:20 |