| 科目名[英文名] | |||||
| バイオロジカルコントロール [Biological Control] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01BN3123 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 井上 真紀 [INOUE Maki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 2-416 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 本講義では、害虫防除についての基礎的な知識を習得することを目的とする。前半の総論では、害虫との戦いの歴史を導入として、バイオロジカルコントロール(生物的防除)を含む総合的有害生物管理(IPM)について教授する。後半の各論では、天敵の中でも特に寄生蜂などの捕食寄生者の生物学を中心に最先端の研究事例を概説する。 |
| 到達基準 |
|
総合的有害生物管理、バイオロジカルコントロールについての概要を理解する。 必要な基礎知識としての生態学、生理学、進化学について理解する。 |
| 授業内容 |
|
--- 総論 --- 1. 害虫管理 1-1. 害虫との戦いの歴史 1-2. 近代農業における害虫防除法 1-3. 総合的有害生物管理 2. 生物的防除 2-1. 伝統的生物的防除 2-2. 放飼増強法 2-3. 土着天敵の利用 --- 各論 --- 3. 天敵の生物学 3.1 昆虫の天敵 3.2. 捕食寄生者の行動と寄主選択 3.3. 寄生蜂による寄主制御 4. 各国の農業事情と生物的防除 |
| 履修条件・関連項目 |
|
生態学の基礎知識が必要。関連科目として、天敵微生物学、植物保護学、昆虫生物学、生物相関学など。 |
| テキスト・教科書 |
|
バイオロジカル・コントロールー害虫管理と天敵の生物学ー 仲井まどか 大野和朗 田中利治 編 朝倉書店 ISBN978-4-254-42034-0 moodleから資料をダウンロードして授業に持って来てください。 |
| 参考書 |
|
「天敵の生態学」「「ただの虫」を無視しない農業」など(図書館所蔵)。 また、関連の参考書を授業中に紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
| 毎授業後に出す問題の解答や講義の感想を出席票に書いてもらい、試験の結果とともに評価します。また、詳しい成績評価の方法については第一回の授業で説明するため、必ず出席してください。 |
| 教員から一言 |
| 授業中に紹介する関連の参考書をどんどん読んで自主的に勉強すること。また、質問等はいつでも受け付けるのでオフィスアワーを利用すること。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| オフィスアワー 月曜日(13:00-15:00)それ以外の時間でも空いている場合には、積極的に対応します。また、メールでも質問にお答えしますので利用してください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~insect/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/21 12:44:26 |