| 科目名[英文名] | |||||
| 生体高分子利用学 [Applied Biomaterial Chemistry] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01BN3140 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 野村 義宏 [NOMURA Yoshihiro] | |||||
| 所属 | 農学部附属硬蛋白質利用研究施設 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
生体高分子の基礎から応用までを講義する。 基礎編では、生命の単位である細胞、構成物であるタンパク質、糖質、脂質について概説する。 応用編では、生体高分子の機能、そしてその用途について講義する。 |
| 到達基準 |
|
1.基礎編では、生化学の復習が可能になります。 2.応用編では、企業における実際の利用に関する研究が理解できます。 3.実際の現場で行われている研究開発が理解できます。 |
| 授業内容 |
|
10/ 5 細胞について 10/12 生体の構成成分 10/19 タンパク質、酵素 10/26 受容体、発生と死 11/ 2 糖質 11/ 9 脂質 11/16 細胞膜 11/23 細胞外マトリックス 11/30 コラーゲンについて 12/ 7 日本食品分析センター 講師 12/14 休講(代謝工学 工場見学) 12/21 休講 1/11 ケラチンについて 1/18 機能性食品 1/25 化粧品 |
| 履修条件・関連項目 |
| 履修条件は特に無い。ただし、生化学、栄養科学、食品化学が履修済みであることを前提に講義を行う。 |
| テキスト・教科書 |
| 特に指定しないが「細胞の分子生物学」を参考にしています。 |
| 参考書 |
| The Cell |
| 成績評価の方法 |
| 出席(10点)、レポート(90点)の合計が60点以上のものを合格とする。 |
| 教員から一言 |
| 本講義は、生命の単位である細胞から生体高分子までを学び、その機能を理解して欲しい。また、その利用に関して紹介します。 |
| キーワード |
| 細胞、生体高分子、機能性素材、化粧品、機能性食品、バイオマテリアル |
| オフィスアワー |
| 月・火曜日を除いた平日の午前中 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.collagen-institute.jp |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/10/26 10:20:34 |