| 科目名[英文名] | |||||
| 生物学実験 [Fundamental Experiment on Biology] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01BO0806b | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 山田 哲也, 田中 治夫 [YAMADA Tetsuya, TANAKA Haruo] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 学科専門科目の基礎となる「生物学」の実験法について、特に分類および形態観察を中心に行う。実体顕微鏡、および光学顕微鏡の使い方を習得することも本実験の目的である。 |
| 到達基準 |
| 生物の基礎を理解し、実践できること |
| 授業内容 |
|
第1回 ガイダンス(レポートの書き方) 第2回 環境中の微生物群 第3回 哺乳動物の骨格 第4回 昆虫の生理 第5回 植物の形態と生態 第6回 植物の細胞分裂 第7回 DNAの抽出 第8回 微生物の観察 第9回 実験のまとめ・実験の総括(実験での重要なポイント、理解度、レポートの評価基準等) *実験の都合により順番を変更する場合があります。 日程と内容はガイダンス時に説明します。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 本科目と化学実験を同時に履修する者は必ず両科目について履修登録を行うこと. |
| テキスト・教科書 |
| 各実験ごとに担当教員が作成した実験書をmoodleからダウンロードして持参すること。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 出席・履修態度(50%)、レポート(50%)により評価する。 |
| 教員から一言 |
| 入学時に配布された「安全マニュアル」をよく読んでおくこと。 |
| キーワード |
| 顕微鏡、形態学、分類学 |
| オフィスアワー |
| 各実験についての質問等は担当教員にe-mailで直接問いあわせること。その他実験全般に関わることは田中治夫まで。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/21 20:04:26 |