| 科目名[英文名] | |||||
| Paragraph Writing [Paragraph Writing] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01EL0302a | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 原田 奈穂子 [HARADA Naoko] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| この科目は、学生が、英文パラグラスの基本構造を学ぶための導入となる科目です。 |
| 到達基準 |
|
授業目標: ・ 学生は、トピック・センテンスの機能とパラグラフの書き方を学びます。 ・ 学生は、明確かつ効果的に書くために、適切な語、文と文を繋ぐための表現の使い方、構造の組み立て方を学びます。 ・ 学生は、パラグラフの課題(長さ100~200語)を3〜5回、提出することが望ましく、それぞれの課題について、第一稿と最終稿を提出することが推奨されます。 |
| 授業内容 |
|
第1回 Introduction, definitions, punctuation 第2回 Chronological order 第3回 Paragraphs(Topic Sentence, Supporting Sentences, Concluding Sentence) 第4回 Description, prepositions 第5回 Process writing / Academic writing 第6回 Classification 第7回 Review / Plagiarism 第8回 Reasons 第9回 Cause and effect 第10回 Comparison and contrast 第11回 Essay writing, outline 第12回 Graphs and numbers 第13回 Resume / Cover letter 第14回 Trial essay writing 第15回 Review |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| Writing Frontiers, 金星堂. |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
出席:15% (単位取得のためには、授業回数の2 / 3 以上の出席が必要である。) それ以外の要素(授業参加度・課題・小テスト・最終試験・最終レポート)の合計:85% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2017/03/31 17:52:56 |