科目名[英文名]
環境微生物学   [Environmental Microbiology]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 2  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 01EN2215
責任教員 [ローマ字表記]
片山 葉子, 多羅尾 光徳   [KATAYAMA Yoko, TARAO Mitsunori]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
 微生物の特徴はその性質が多岐に亘っていることであり、それらの機能を上手に使えば汚染された環境の修復や、更には資源問題にも活用することが可能です。講義では微生物を環境問題の解決に向けて応用するにはどうしたらよいのか、その基盤となる知識の修得を目的とします。

到達基準
微生物についての理解を深める
地球環境形成における微生物のはたらきを知る
微生物を使った環境修復・保全技術の基礎を理解する
授業内容
 多羅尾
1回目 環境微生物学とはどのような学問分野か
2回目 微生物の増殖
3回目 微生物の数え方
4回目 微生物の増殖と基質消費のカイネティクス
5回目 微生物食物網(1)
6回目 微生物食物網(2)
7回目 細菌の捕食抵抗戦略
 片山
8回目 環境科学と微生物学
9回目 難分解性化合物の微生物分解
10回目 微生物による重金属類の変換
11回目 微生物による環境浄化
12回目 微生物のモニタリング
13回目 微生物による資源合成
14回目 微生物の分類と同定
15回目 期末試験
履修条件・関連項目
基礎・専門教養科目の微生物学を履修している事が望ましい
テキスト・教科書
多羅尾
 環境微生物学入門、朝倉書店、瀬戸昌之(2006)
参考書
片山
 環境にかかわる微生物学入門 山中健生著 講談社サイエンティフィク
 Brock Biology of Microorganisms M.T. Madigan et al.著 Pearson Education (US),12th edition
成績評価の方法
多羅尾
 試験の結果で評価する
片山
 毎週行なう理解度確認小テスト(30%)及び試験の結果(70%)で評価する
教員から一言
講義をしっかり聴き、質問に積極的であること
多羅尾
 授業の配布資料等をmoodleからあらかじめダウンロードし,宿題を済ませてから授業にのぞむこと。
キーワード
バイオマス,富栄養化、微生物代謝,物質循環,バイオレメディーション,汚染の浄化
オフィスアワー
毎週月曜日午前10時30分〜12時をオフィスアワーとする。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2017/03/22 16:36:13