| 科目名[英文名] | |||||
| 機器分析学 Ⅰ [Instrumental Analytical Science I] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01EN3113 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 中田 宗隆 [NAKATA Munetaka] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 有機化合物の分析に用いられる機器分析法について,原理と実験方法を説明する.実際に測定されたスペクトルの解釈についても説明する.教科書を使って授業を行う.また,できるだけ質問に答える形で授業を進める.原理と実験方法の説明をしたあとで,実際のスペクトルを配布し,どのように解釈するかを演習する. |
| 到達基準 |
| 機器分析の基礎を理解し,測定されるスペクトルを解釈し,分析できるようになることを目標にする. |
| 授業内容 |
|
1.総論 2.原子発光法と原子吸光法の原理と装置 3.紫外可視吸収分光法の原理と装置 4.紫外可視吸収スペクトルの解釈 5.蛍光,りん光法の原理と装置 6.蛍光,りん光スペクトルの解釈 7.ラマン散乱法の原理と装置 8.ラマン散乱スペクトルの解釈 9.赤外分光法の原理と装置 10.赤外吸収スペクトルの解釈 11. 核磁気共鳴法の原理と装置 12. 核磁気共鳴スペクトルの解釈 13. 質量分析法の原理と装置 14. 質量スペクトルの解釈 15. スペクトルの総合的解釈 |
| 履修条件・関連項目 |
| 共通科目化学,基礎物理化学B,基礎有機化学 |
| テキスト・教科書 |
| 量子化学Ⅱ-分光学理解のための20章,中田宗隆著,東京化学同人. |
| 参考書 |
|
なっとくする機器分析,中田宗隆著,講談社. なっとくする量子化学,中田宗隆著,講談社. 有機化合物のスペクトル解析入門,L.M.ハーウッド,T.D.W.クラリッジ著,化学同人. |
| 成績評価の方法 |
|
定期試験(80%).中間試験(20%)を行う予定. 昨年度の成績分布:S(14%),A(15%),B(37%),C(24%),D(10%) |
| 教員から一言 |
| 実際のスペクトルを見て,解釈ができるようになることを目的とする.教科書を読んだり,授業を聴いたりして疑問に思ったことをメールで質問するとよい.次回の授業で質問に対する説明を行う.質問の内容の一部は定期試験に反映させる予定. |
| キーワード |
| 吸収スペクトル,赤外スペクトル,NMR,質量スペクトル |
| オフィスアワー |
| 質問があれば,授業中いつでも受け付ける.また,メールでアポイントをとればこちらから日時を指定する. |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://web.tuat.ac.jp/~nakata/index_js.html |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/06 12:40:18 |