| 科目名[英文名] | |||||
| 生分解学 [Biodegradation] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01EN3217 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 吉田 誠 [YOSHIDA Makoto] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
主に植物成分(セルロース、ヘミセルロース、リグニン)と植物材料の生物による分解、特に菌類と小動物(シロアリ等)による分解のメカニズムについて講義を行う。また、植物の生分解が産業的にどのように利用されているかについても講義する。 |
| 到達基準 |
| 植物の生分解メカニズムについて理解する。 |
| 授業内容 |
|
第1回目 概論 第2回目 樹木や木材の生分解を学ぶ意義 第3回目 分解酵素の産業利用とリグノセルロース系バイオマス変換技術の最先端 第4回目 木材腐朽とは何か? 第5回目 木材腐朽菌について 第6回目 セルロース分解メカニズム1 第7回目 セルロース分解メカニズム2 第7回目 セルロース分解メカニズム3 第9回目 ヘミセルロース分解メカニズム 第10回目 リグニン分解メカニズム 第11回目 CAZyによる分類と褐色腐朽菌の特殊な木材分解メカニズム1 第12回目 褐色腐朽菌の特殊な木材分解メカニズム2 第13回目 シロアリなどによる虫害について 第14回目 木材保存 第15回目 まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| 菌類の生理・生態や植物成分の化学構造に関する基礎的な知識を得ておくと、講義の内容を深く理解しやすい。 |
| テキスト・教科書 |
| 既存のテキストは使用せず、講義内容に関する資料をそのつど配布する。 |
| 参考書 |
| 授業の進行に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
| 出席時の小レポートを25%、試験結果を75%の比率で評価する予定。 |
| 教員から一言 |
| 植物の生分解は生態系の物質循環において重要なプロセスの一つです。また近年、この生命現象をバイオ燃料生産などのバイオマス変換分野や建築物の保護といった木材保存分野などの産業に利用する動きも活発化しています。本講義ではこの生命現象を学術的に理解することを目指すのみならず、植物生分解の産業における位置づけについても紹介します。 |
| キーワード |
| 生分解、生物劣化、菌類、セルロース、ヘミセルロース、リグニン |
| オフィスアワー |
| オフィスアワーは特に設けないが、時間の空いている限り対応するので、事前にメールで連絡を下さい。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/07 13:56:43 |