| 科目名[英文名] | |||||
| 環境資源科学特別講義Ⅳ [Special Lecture on Environmental Sciences and Natural Resources IV] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01EN3231 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 福島 和彦, 半 智史 [FUKUSHIMA Kazuhiko, NAKABA Satoshi] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 再生可能な資源として重要な木質資源の木材・バイオマス利用や木質資源の本体である植物細胞壁を構成する成分のケミカルマッピングに関する情報を概説する |
| 到達基準 |
|
(1)木質資源の木材・バイオマス利用の現状と課題について理解する (2)樹木組織中の細胞壁成分のケミカルマッピングについて理解する |
| 授業内容 |
|
Part I 「木材・バイオマス利用」 1.地球温暖化とエネルギー問題 2.注目されるバイオマス 3.バイオマス変換技術 4.森林大国なのに林業は低迷 5.持続可能な社会に向けて Part II 「細胞壁成分のケミカルマッピング」 1.分子でみる細胞壁 2.細胞壁成分の可視化Ⅰ (オートラジオグラフィー) 3.細胞壁成分の可視化Ⅱ (TOF-SIMS) 4.水溶性生体分子の可視化(cryoTOF-SIMS) |
| 履修条件・関連項目 |
| 木質科学の中で、植物細胞壁に関する基礎的な知識があることが望ましい |
| テキスト・教科書 |
| 授業時に配布 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| バイオマス、細胞壁、リグニン、セルロース、持続可能な社会 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/10/02 11:27:27 |