| 科目名[英文名] | |||||
| ドイツ語ステップアップ [Intermediate German] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01FL0312 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 古矢 晋一 [FURUYA Shinichi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
a.目的:前学期に「入門Ⅰ」を学び、後学期に「入門Ⅱ」と並行して「ステップアップ」を学ぶことによって、ドイツ語読解とコミュニケーションの応用力を身につけるとともに、ドイツ文化への理解を深める。 b.概要:会話や作文にも力を入れ、ドイツ語文法の応用力を高める訓練をする。 |
| 到達基準 |
|
①簡単なドイツ語の文章を正しい発音とイントネーションで音読することができる。 ②辞書を使って自力で予習することができる。 ③基本的な動詞の3基本形を暗唱できる。 ④基礎的な読解力を身につける。 ⑤ドイツ語でごく簡単な受け答えができる。 ⑥ドイツの歴史、風土、文化などについて知識を得る。 |
| 授業内容 |
|
第1回 ガイダンス、文法の復習。以下、教科書の項目に沿って進める。 第2回 ドイツ語演習: 第3回 ドイツ語演習: 第4回 ドイツ語演習: 第5回 ドイツ語演習: 第6回 ドイツ語演習: 第7回 ドイツ語演習: 第8回 ドイツ語演習: 第9回 ドイツ語演習: 第10回 ドイツ語演習: 第11回 ドイツ語演習: 第12回 ドイツ語演習: 第13回 ドイツ語演習: 第14回 ドイツ語演習: 第15回 ドイツ語演習: |
| 履修条件・関連項目 |
| ドイツ語を、読解・作文・会話と総合的に身につけるために、1年次の「入門Ⅰ」「入門Ⅱ」、および2年次前学期の「中級」と、4科目4単位、すべて履修することが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
|
藁谷郁美・Marco Raindl・大田達也『プリマ・プルス』朝日出版社 ISBN: 978-4-255-25396-1 定価2600円+税 生協で購入すること。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて紹介する。入門の教科書と独和辞書を持参すること。 |
| 成績評価の方法 |
|
授業では、毎回必ず出席をとる。学期末試験の得点を70%、出席状況や学習態度(予習の有無、問題演習や宿題への取り組みなど)に基づく平常点を30%とし、総合的に評価する。 なお、授業に5回以上欠席した者は期末試験の受験資格を失い、無条件にD評価となる。 また、受講態度が著しく悪い者(毎回居眠りする、私語が甚だしい、等)も、期末試験受験資格を失う。 |
| 教員から一言 |
| マナーに気をつけよう。授業中は、飲食は禁止。携帯電話の電源を切ること。予習復習、宿題をきちんとやること。 |
| キーワード |
| 正しい発音、読解力、ドイツ文化 |
| オフィスアワー |
| 質問等は授業中・授業後のほか E-mail でも受け付ける。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| ドイツ語 |
| 更新日付 |
| 2017/03/21 16:07:00 |