| 科目名[英文名] | |||||
| スペイン語入門Ⅰ [Spanish for Beginners Ⅰ] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01FL0322 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渋下 賢 [SHIBUSHITA Ken] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| スペイン語の基本的な語彙と文法に関する知識を身につけた上で、聴く・話す・読む・書くという基礎的なスキルをバランスよく習得する。 |
| 到達基準 |
|
① 基本的な語句の発音・綴り・意味を習得する。 ② 基本的な動詞の不定形と現在形の活用を習得する。 ③ 口頭でも文書でも、あいさつ、自己紹介、質問、応答、依頼などの基礎的なコミュニケーションができる。 ④ スペイン語を話す人々、地域、国の文化について基礎的な知識を持つ。 |
| 授業内容 |
|
第 1回 ガイダンス、第1課:アルファベット 第 2回 第1-2課:発音、アクセント、数字、名詞の性と数 第 3回 第2課:冠詞、数字 第 4回 第3課:人称代名詞、動詞serなど 第 5回 第3課:動詞estar, hay、疑問文 第 6回 第4課:小テスト、指示詞、時間など 第 7回 第4-5課:国籍、前置詞、規則動詞 第 8回 第5課:疑問文、接続詞など 第 9回 第6課:語幹母音変化動詞など 第10回 第6課:小テスト、直接目的格人称代名詞など 第11回 第7課:不規則動詞、動詞ir 第12回 第7課:間接目的格人称代名詞など 第13回 第8課:動詞gustarなど 第14回 第8課:天候表現、序数など 第15回 まとめ、テスト |
| 履修条件・関連項目 |
| スペイン語の基本的なスキルを総合的に身につけるために、1年次後学期の「スペイン語入門II」、「スペイン語ステップアップ」ともに履修することが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
|
岡田敦美他『アラメダ』(2013)朝日出版社。ISBN978-4255550626 開講前に生協で購入しておくこと。 |
| 参考書 |
| 辞書・参考書については、第1回のガイダンスで指示する。 |
| 成績評価の方法 |
|
学期末試験 70% 平常点(学習態度と小テストの点数など) 30% なお、授業に5回以上欠席した者は期末試験の受験資格を失い、無条件にD評価となる。 |
| 教員から一言 |
| 学生の皆さんには授業への積極的な参加と集中力を期待しています。 |
| キーワード |
| スペイン語、直説法、現在形、コミュニケーション |
| オフィスアワー |
| 質問は授業中・授業前後のほか E-mail でも受け付けます。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/28 19:03:30 |