| 科目名[英文名] | |||||
| 微分積分学Ⅰ [CalculusⅠ] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01MA0502d | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 間瀬 崇史 [MASE Takafumi] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 1変数関数の微分積分学を学ぶ。微分積分学は現代数学の土台であり、化学や生物学を含む幅広い学問を学ぶ際に重要となる。 |
| 到達基準 |
|
以下を目標とする: (1) 1変数関数の微分・積分の計算技能を習得する。 (2) 1変数関数の微分・積分の基本的な理論を理解する。 |
| 授業内容 |
|
1. 集合、写像、論理 2. 数列の極限 3. 関数の極限と連続性 4. 関数の微分 5. 種々の初等関数 6. 平均値の定理とTaylorの定理I 7. 平均値の定理とTaylorの定理II 8. 平均値の定理とTaylorの定理III 9. 中間試験 10. 不定積分 11. Riemann積分 12. 積分の計算 13. 広義積分 14. 図形の面積、曲線の長さ 15. 期末試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| 高校の数学(特に数学III)が必要である。 |
| テキスト・教科書 |
| 入門微分積分 三宅敏恒 培風館 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 中間試験(40%)、期末試験(60%) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/09/25 18:36:49 |