| 科目名[英文名] | |||||
| 物理学実験 [Fundamental Experiments in Physics] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01PH0604b | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 大里 耕司, 山下 恵, 中島 正裕 [OSATO Koji, YAMASHITA Megumi, NAKAJIMA Masahiro] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 物理現象の観察結果から,その現象の奥に潜む法則性を理解し,その結果をレポートとしてまとめる方法を学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
物理現象の観察を的確に行うこと。 物理現象の法則性について理解すること。 物理現象ならびにその法則を記述する方法を習得すること。 物理的なセンスを習得すること。 |
| 授業内容 |
|
1.ガイダンス 2.台車の運動と重力加速度 物理学現象の基礎である重力について学ぶ。斜面上を滑走する台車の運動を 記録し,重力加速度を求める。 3.同 レポートの作成。 4.曲げ載荷法による金属ヤング率の測定。 材料力学の基礎である弾性について学ぶ。金属棒のヤング率を曲げ載荷法により 求める。 5.計測の基礎と計測値の取り扱い。 ノギス,天秤の取り扱いならびに測定誤差について学ぶ。 6.ジュール熱による熱の仕事当量 電気工学の基礎である電流,電圧および抵抗と熱エネルギーの関係を学ぶ。 電気-熱のエネルギーの関係(ジュールの法則)より熱の仕事当量を求める。 7.レーザー光の回折 波動について学ぶ。回折格子を用いて光の波長を測定する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 第2回時に実験解説プリントを配布。 |
| 参考書 |
| 物理学基礎:原 康夫著,学術図書出版社 |
| 成績評価の方法 |
| 出席(50%),レポート(50%)の割合で成績を評価する。 |
| 教員から一言 |
|
高校での履修,TAT物理学の成績については不問です。 単なる作業で終わらないようにする。 五感を研ぎ澄まして物理的なセンスを磨く。 実験レポート作成のイロハを学ぶ。 メールアドレス(追記) 山下:meguyama@cc.tuat.ac.jp 中島:masa1021@cc.tuat.ac.jp |
| キーワード |
| 運動の法則,弾性体の力学,電気-熱エネルギー,光波の回折,測定誤差 |
| オフィスアワー |
| 質問や学習相談は随時受け付けます。メールで連絡ください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/24 16:21:16 |