| 科目名[英文名] | |||||
| 農の共生学 [Kyosei Studies of Society, Culture and Agriculture] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01RN2213 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 竹本 太郎, 高橋 美貴 [TAKEMOTO Taro, TAKAHASHI Yoshitaka] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
学問の形成期において、「農」を語ることは、自然現象を語ることであると同時に、社会文化現象を語ることと不可分に結びついていました。学問分野の専門化と細分化が急速にすすんだことで、その繋がりは一旦、薄れましたが、近年、グローバルかつローカルな環境問題の顕在化によって、今一度、自然環境を含む社会文化のあり方(あるいは社会文化を念頭に置いた自然環境のあり方)、つまり幅広い「農」に対する再接近をはじめています。 本講義では、このように学問的転機にある「農」に対して、「共生」をキーワードとする人文社会系の学問がいかにアプローチしているのかを、文化的・社会的・歴史的な観点から概観したいと考えています。 |
| 到達基準 |
|
「農」に対して「共生」をキーワードとする人文社会系の学問は、近年、その蓄積を増しつつあります。その研究動向に ついて概観し、視点や論点・方法論についてのイメージと知識を得ることが本授業の目的です。 |
| 授業内容 |
|
以下のような構成で授業を進めることを計画しています。ただし、スケジュールは、この構成通りではありません。次のスケジュール(案)を確認ください。 Ⅰ ガイダンス(竹本・高橋担当) Ⅱ 「農」と歴史研究(高橋担当) 1、はじめに‐戦後日本と「農」イメージの変遷‐ 2、生活環境主義論から環境史研究へ 3、生業研究と環境史研究 Ⅲ 農山村における森林資源の変遷(竹本担当) 1,「里山」とはなにか 2,草山から薪炭林へ 3,薪炭林から人工林へ 〇授業スケジュール(案) 11月30日 初回ガイダンス(高橋・竹本) 12月7日 高橋担当授業1回目 12月14日 高橋担当授業2回目 12月21日 高橋担当授業3回目 1月11日 竹本担当授業1回目 1月18日 竹本担当授業2回目 1月25日 竹本担当授業3回目 上記は変更の可能性があります。開講日程は掲示板でお知らせしますのでご注意ください。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 教室にて配布もしくは指示します。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
授業のなかで配布、回収するコメント・カードに基づいて行います。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 人文社会と農的空間・社会 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/08/24 17:14:41 |