| 科目名[英文名] | |||||
| 植生管理学実習 [Practice of Vegetation Management] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01RN2306 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 星野 義延, 吉川 正人 [HOSHINO Yoshinobu, YOSHIKAWA Masato] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 植物の分類同定,野外での植生調査とその資料のまとめ方など,植生管理のために必要なフィールドワークと解析方法,および具体的な植生管理の方法に関する実習である.植物群落の概念を理解し,森林や草地を対象とした基本的な植生調査の手法を習得することを目標とする. |
| 到達基準 |
|
野外で植物が識別できるようになる. 植物社会学的な植生調査の方法とデータ解析の方法を身につける. 植物群落の概念を理解し,環境との関連を調べる方法を身につける. |
| 授業内容 |
|
1.野外での植物の観察と同定 2.植物社会学的手法による植生調査法 3.組成表操作による群落識別法 4.植物群落の分布と環境要因の関係に関する調査・解析法 5.地域の植生環境の診断と評価 夏休み中に集中(館山3泊4日)でおこなう. |
| 履修条件・関連項目 |
|
植生管理学,植生学 (生態系保全プログラム,環境修復工学プログラムの基本パッケージ科目) |
| テキスト・教科書 |
|
資料配布 |
| 参考書 |
|
「植生管理学」福嶋司編.朝倉書店 |
| 成績評価の方法 |
| レポートと出席で評価する. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 植生調査,植物群落,植物社会学,フィールドワーク |
| オフィスアワー |
| 随時(事前にメールで連絡すること) |
| 備考1 |
|
夏休み中の集中開講とする.日程は①のとおり. ただし,履修者が多い場合は②の日程での開講も検討する。 ①9月20日(水)から23日(土) ②9月23日(土)から26日(火) (植生管理学の時間(開催日未定)にガイダンスをおこなうので,履修希望者は必ず出席すること) |
| 備考2 |
|
宿泊場所:農工大合宿研修施設「アカデミーハウス館山」(千葉県館山市) 現地までの交通費および宿泊費がかかります. |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 15:32:19 |