| 概要 |
|
森林、農村、田園、都市などを含む空間を一つの連続した「地域」と定義し、そこに広がる自然環境に応じて動物や植物が生き、人間は生産活動を行い、社会を形づくっている。この人間社会をも含めた生態系の仕組みを説明し、持続可能で、かつ環境と調和のできる人間活動と技術のあり方について概要を理解することを目的にする。卒業研究に向けて、研究テーマを選択するための支援を行う授業である。
|
| 到達基準 |
|
地域生態システム学の様々な研究領域を知り、自分の専門分野を方向づける。
|
| 授業内容 |
学科教員がぞれぞれ開催するセミナーについて4分野のセミナーに参加し、学科教員全員が学科の理念に基づいてどのような活動をしているかを理解する。
詳しい授業進行は第1回目授業のときに通知する。
|
| 履修条件・関連項目 |
|
地域生態システム学 地域生態システム学実習1(1年前期集中) 地域生態システム学実習2(1年後期集中)、地域生態システム学1-3
|
| テキスト・教科書 |
|
特になし,必要に応じてプリント等を配布する。
|
| 参考書 |
|
授業において紹介する。
|
| 成績評価の方法 |
|
レポートの成績をもって評価する。
|
| 教員から一言 |
|
|
| キーワード |
|
地域生態系,持続可能,システム理論,環境との調和,人間活動と技術
|
| オフィスアワー |
|
|
| 備考1 |
|
|
| 備考2 |
|
|
| 参照ホームページ |
|
|
| 開講言語 |
|
日本語
|
| 語学学習科目 |
|
|
| 更新日付 |
|
2017/05/16 18:44:19
|