| 科目名[英文名] | |||||
| 熱工学 [Thermal Engineering] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01RN3249 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 東城 清秀 [TOJO Seishu] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 農学部3号館211号室 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
熱環境に関する問題と熱エネルギーの上手な利用法について考える。熱の性質と伝熱工学の基礎理論およびその応用例について講述する。 |
| 到達基準 |
|
・熱移動現象のとらえ方と数理表現を理解できること。 ・伝熱工学の理論式を用いて、温度分布、移動熱量等を計算できること。 |
| 授業内容 |
|
第1講 授業概要、エネルギーと熱環境問題 第2講 熱の性質と伝熱工学 第3講 熱伝導に関する基礎 第4講 平行平面板の熱伝導 第5講 円管の熱伝導 第6講 演習問題の解法1 第7講 非定常熱伝導 第8講 対流熱伝達の基礎 第9講 対流熱伝達における無次元数の意味と役割 第10講 熱通過の問題をどう扱うか 第11講 演習問題の解法2 第10講 熱放射の基礎 第11講 熱放射の応用問題 第12講 地球の熱環境 第13講 演習問題の解法3 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 一色尚次・北山直方:伝熱工学、森北出版 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 出席30%、レポートおよび試験70% |
| 教員から一言 |
| 熱移動現象はエネルギー・環境問題の基礎です。 |
| キーワード |
| 熱エネルギー、熱移動 |
| オフィスアワー |
| 月曜日午後4時以降 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/23 8:16:43 |