| 科目名[英文名] | |||||
| 応用水理学 [Applied hydraulics] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01RN3259 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 大里 耕司 [OSATO Koji] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 2年後期に開講した水理学の講義内容を補足し,また理解を深めるために演習形式で行う。 |
| 到達基準 |
| ・演習問題を解くことにより静水圧から等流・不等流計算といった水理学の基本を理解すること。 |
| 授業内容 |
|
以下の項目の演習問題を解いて,それを解説する。 並行してプログラミングを用いたコンピュータによる計算を実行して解を照合し理解を深める。 (ノートパソコン必携) ・平面に作用する静水圧 ・曲面に作用する静水圧 ・開水路の等流計算 ・管水路の水理計算 ・複断面水路の流量計算 ・排水時間 ・単線管水路 ・分岐・合流管 ・一般河川の径深 ・限界水深と等流水深 ・水面形の計算 ・管水路の非定常流計算 |
| 履修条件・関連項目 |
|
物理学(力学の基礎) 数学(微分積分) 水理学(履修が前提) |
| テキスト・教科書 |
| 演習問題ならびに資料はmoodleにアップロード |
| 参考書 |
| 最新 水理学Ⅰ(大西外明著:森北出版),水理学演習(椿東一郎,荒木正夫著:森北出版)など |
| 成績評価の方法 |
|
出席30%,レポート70%で評価する。 |
| 教員から一言 |
|
水理学は理解することが難しい学問のひとつであるが,講義・演習・実験の三位一体で受講することで溶解していく。とくに演習問題を解くことで,水理学は格段に理解が早まる。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時。ただし,メールでアポイントをとること。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/24 16:20:32 |