| 科目名[英文名] | |||||
| 森林施業論 [Silviculture] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01RN3265 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 戸田 浩人, 崔 東寿 [TODA Hiroto, CHOI Dongsu] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 1-416 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
○目的 森林の多様な機能を発揮させるため,目的に応じた健全な森林の育成・管理とその背景にある科学技術を習得する。 ○概要 針葉樹人工林や天然生広葉樹林における施業と理論,について学び,健全な森林を育成・保護するための科学技術を理解する。 |
| 到達基準 |
| 森林施業の理論を学習し、健全な森林を管理するための知識を習得する。 |
| 授業内容 |
|
○内容:毎回の宿題に対する討論を行う 針葉樹人工造林の施業(4回) 人工造林と天然更新,施業体系,林業地史 育種,地ごしらえ,植栽,枝打ち 除伐,間伐,密度管理理論,複層林施業 更新作業,その他 広葉樹林の生理生態特性を生かした施業(3回) 天然生広葉樹林の林分構造 立地区分と分布,成長,形態を考慮した整理伐 低林作業(萌芽更新) まとめと質疑(1回) |
| 履修条件・関連項目 |
| 関連科目:森林生態学,樹木学は習得していることが望ましい。育林学実習,樹木学実習は同時に履修することが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 適宜プリントを配布するが,「森林・林業実務必携(朝倉)」が基本となっている。 |
| 参考書 |
| 東京農工大学農学部編「森林・林業実務必携」(朝倉書店),坂口・伊藤監修「造林ハンドブック」(養賢堂),堤利夫編「造林学」(文永堂)など |
| 成績評価の方法 |
| 毎回の授業における宿題提出(20%),振り返りレポート(30%),討論への参加(20%),まとめのレポート(30%)によって評価する。なお、出席が7割以下の者は、成績評価を行わない。 |
| 教員から一言 |
| 関連科目を習得あるいは履修すると理解が深まります。講義前の宿題をしっかり実施し討論に参加、振り返りレポートを書くことで定着します。内容がよく理解できない時は,まず参考文献等で調べてみて,不明な場合は要点を質問表として提出するか,メールで質問して下さい。moodleを活用しますので、アクセスしてください。 |
| キーワード |
| 針葉樹人工林,広葉樹林の育成、森林の公益的機能の発揮 |
| オフィスアワー |
| あらかじめメール等で確認すること。 |
| 備考1 |
| 森林生物パッケージおよび森林立地パッケージの1科目であり,森林科学プログラムの必須科目である。 |
| 備考2 |
|
過去3年間の成績分布(2016以前は森林保護の内容も含む2単位授業) 2016 S:10% A:36% B:42% C:7% D:5% 2015 S:10% A:33% B:33% C:11% D:13% 2014 S:4% A:36% B:20% C:20% D:20% |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/05 13:46:52 |