| 科目名[英文名] | |||||
| 農業環境工学実習 [Practice on Agricultural Environment Engineering] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01RN3311 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 帖佐 直 [CHOSA Tadashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 物理、生物、化学、数学などの自然科学を効果的に応用することで、生産、環境、食料、農作業などを対象とした問題解決のための素養を養う。土木・機械技術、情報通信技術、計測・モニタリング、理化学分析などを通じて、農業・環境分野において工学(Engineering)が果たす役割について理解する。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
1 粒状物の選別 2 粒状物の計測 3 粒状物の空気搬送 4 播種試験 5 GPS測量 6 GPSデータの解析 7 農業施設の環境負荷ガス分析 8 食品機械の調査 9 農産物の物理性評価 10 農産物の熱移動解析 11 農作業の労働負担調査 12 水田での生育モニタリング 13 水田環境のモニタリング 14 水利施設の見学 15 農産物の調製施設見学 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
|
作物の生育と環境,西尾道徳・古在豊樹・奥八郎・中筋房夫・沖陽子,農山漁村文化協会. 農業機械の構造と理解,藍房和他,農山漁村文化協会. |
| 成績評価の方法 |
|
出席が前提。レポートなど課題で評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/04 16:41:42 |