科目名[英文名] | |||||
生理学実習 [Practice in Veterinary Physiology] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 後学期 | |
授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01VN2113 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
渡辺 元, 永岡 謙太郎 [WATANABE Gen, NAGAOKA Kentaro] | |||||
所属 | グローバルイノベーション研究院 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
生体の恒常性は機能的単位(器官)において特徴的な仕組みにより維持されている。動物の個体・組織・細胞、培養細胞、あるいは人(被験者)を対象として、動物の様々な生理機能について、実際に自らの目で観察し、自らの手で定性的・定量的に測定することにより、個体の生体恒常性が維持されるしくみについて理解を深める。 |
到達基準 |
様々な組織、動物を用いた実験を自ら行い、実験データの整理の仕方、科学的考え方、レポートの書き方の基礎を学ぶ。 正常な状態では、動物のそれぞれの器官はどの様なメカニズムで機能を発現し調節されているのかを理解する。 科学的な観察をする目を身につける。 |
授業内容 |
第1回 授業オリエンテーション 第2回 ヤギの採血と赤血球浸透圧抵抗 第3回 坐骨神経・腓腹筋標本、または赤血球凝固試験 第4回 ルーメン液解析、ラットの発情周期の判定法 第5回 坐骨神経・腓腹筋標本、または赤血球凝固試験(第3回と班を入れ替え) 第6回 卵巣摘出手術とエストロゲン投与、ラットの交配(交尾行動) 第7回 性行動観察後、雌動物解剖 第8回 血糖調節 第9回 心臓潅流、または後肢血管潅流 第10回 心臓潅流、または後肢血管潅流(第9回と班を入れ替え) 第11回 精巣摘出手術とテストステロン投与 第12回 雄動物解剖、腸運動 第13回 小腸の糖吸収、または腸運動 第14回 小腸の糖吸収、または腸運動(第13回と班を入れ替え) 第15回 期末テスト |
履修条件・関連項目 |
統合生理学、器官制御生理学、内分泌学、生化学実習 |
テキスト・教科書 |
事前に必要なプリントを配布する。「実験で学ぶ生理学」獣医生理学・生理化学教育懇談会編(学窓社) |
参考書 |
生理学実習マニュアル 獣医生理学・生理化学教育懇談会編(学窓社) |
成績評価の方法 |
出席40%、試験20%、レポート40% 昨年度(H28年度)の成績分布 S52% A48% B0% C0% D0% |
教員から一言 |
動物を扱う実験はテキスト通りでも安定した結果を得ることが難しいです。きちんと予習をして、手際の悪さによる誤差を減らすよう心がけてください。レポートは質とともに量も重要です。色んなことをたくさん勉強した痕跡を残してください。 |
キーワード |
神経系,循環器系,消化器系,生殖器系 |
オフィスアワー |
平日の午後1時から5時、4号館422号室 |
備考1 |
実験動物を飼育するので、実習がない日(休日も含む)も当番があります |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2017/03/10 15:20:12 |