| 科目名[英文名] | |||||
| 病原微生物学 [Pathogenic Microbiology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01VN3202 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 村上 賢二(岩), 谷口 隆秀, 彦野 弘一(岩) [MURAKAMI Kenji, TANIGUCHI Takahide] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 細菌,ウイルスについてその特質および病原性について講義する。 |
| 到達基準 |
| 感染症における病原微生物と宿主個体との相互作用を理解する. |
| 授業内容 |
| 講義前半はウイルスについて,後半は細菌についてその病原体個別毎にその特性,病原性などについて授業を行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 微生物学総論を履修している者 |
| テキスト・教科書 |
| 獣医微生物学(第3版)文永堂 |
| 参考書 |
| コアカリ獣医微生物学(日本獣医学会編) |
| 成績評価の方法 |
| 出席10%、テスト90%(45%x2回) |
| 教員から一言 |
| 出席の2/3以上をもって単位の取得を認めますので、欠席しないようにしてください。 |
| キーワード |
| 細菌,ウイルス,マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア |
| オフィスアワー |
| 8時30分〜17時15分 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/21 14:32:15 |