| 科目名[英文名] | |||||
| 病理学実習 [Practice in Veterinary Pathology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 変則通年 | |
| 授業形態 | 変則通年 | 時間割番号 | 01VN3214 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渋谷 淳, 吉田 敏則 [SHIBUTANI Makoto, YOSHIDA Toshinori] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 各種動物の病理解剖術式の修得および解剖学的・組織学的手法による伴侶動物や家畜の病的変化を認識するための実習を行っている。ここでの実習は病理解剖診断あるいは病理組織像判読力の基礎を学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
1.臓器の固定、切り出し、包埋、薄切、染色などの病理組織標本作製方法の概略を理解する。 2.実験動物の病理解剖の手技や肉眼病変の観察方法、所見の取り方を理解する。 3.顕微鏡を用いた病理組織標本の観察方法を理解する。 4.造血器系の病変の形態像を理解する。 5.循環器系の病変の形態像を理解する。 6.呼吸器系の病変の形態像を理解する。 7.消化器系の病変の形態像を理解する。 |
| 授業内容 |
|
以下の実習を行なう。 1.病理組織標本作製方法 2.実験動物(正常及び病態動物)の病理解剖 3.病理組織標本の観察方法 4.造血器系の病変の観察 5.循環器系の病変の観察 6.呼吸器系の病変の観察 7.消化器系の病変の観察 |
| 履修条件・関連項目 |
| 獣医解剖学、獣医組織学、獣医生理学、獣医生化学、獣医微生物学、免疫学、動物病理学総論を履修しておくこと |
| テキスト・教科書 |
|
日本獣医病理学会編:動物病理学各論 第2版(文永堂出版) 日本獣医病理学会編:動物病理カラーアトラス(文永堂出版) その他、必要に応じてプリントを配布する。 |
| 参考書 |
| 獣医病理学実習マニュアル[第2版](日本獣医病理学会編、学窓社) |
| 成績評価の方法 |
| 出席40%、レポート(スケッチ)提出 20%、病変画像の投影による病理診断試験 40% |
| 教員から一言 |
| 病理組織診断には、解剖学および組織学の知識が不可欠であるので、1-2年次に解剖学および組織学の基礎をよく勉強しておくこと。実習は動物病理学各論の内容を含むため、「動物病理学各論」の教科書を使用する。 |
| キーワード |
| 病理解剖学,光学顕微鏡学的検査,病理組織診断 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワー:8:30〜18:30(教員室はいつでも開いています。来室を歓迎します。) |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 11:22:59 |