| 科目名[英文名] | |||||
| 公衆衛生学総論 [General Veterinary Public Health] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 01VN3301 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 藤川 浩, 石原 加奈子 [FUJIKAWA Hiroshi, ISHIHARA Kanako] | |||||
| 所属 | 感染症未来疫学研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
獣医公衆衛生学の基礎的概念を講義する。 |
| 到達基準 |
| 公衆衛生の基本的な考え方を理解し、関連した問題解決を行うためのアプローチ手法を通じて、公衆衛生に役立つ知識を得る。 |
| 授業内容 |
|
1.公衆衛生学総論:目的と基本的考え方、関連法規 2.人口統計:人口静態、人口動態、生命表、生活環境衛生 3.動物愛護:動物との共生、動物の飼育管理、動物愛護管理 4.感染症とその対策:疫病統計、感染と発症、対策 5.衛生行政(1):衛生行政組織(国と地方公共団体)、関連法規 6.衛生行政(2):感染症関連法規 7.総括(試験) |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 「獣医公衆衛生学I」文永堂 |
| 参考書 |
| 獣医公衆衛生学 文永堂 |
| 成績評価の方法 |
|
総括(試験)は講義の3分の2以上の出席者のみが原則として受験できます。 遅刻は2回で欠席1回とカウントします。60点以上を合格とします。 |
| 教員から一言 |
| できるだけ欠席しないようにしてください。 |
| キーワード |
| 食品衛生法、食品安全基本法、乳等省令、と畜場法、食中毒、環境基本法、大気及び水質に関する法律、環境保健統計、感染症法、検疫、狂犬病予防法、疾病統計、調査方法、発生要因、感染症対策 |
| オフィスアワー |
| 10:00-17:00 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/15 17:24:43 |