| 科目名[英文名] | |||||
| 公衆衛生学実習 [Practice in Veterinary Public Health] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 01VN3305 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 藤川 浩, 石原 加奈子 [FUJIKAWA Hiroshi, ISHIHARA Kanako] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 獣医公衆衛生学のうち、主に人獣共通感染症及び環境衛生学に関する内容の実習を行う。動物由来感染症、大気、上水、下水に関する検査を取り上げる。 |
| 到達基準 |
|
1)人獣共通感染症の診断、疫学情報の解析法を習得する。 2)大気、水環境の衛生検査手技を習得する |
| 授業内容 |
|
(1) オリエンテーション (2) 一般細菌の菌数測定 (3) 水検体中の大腸菌群の菌数測定(MPN) (4) 上水検査 (5) 浄水場見学 (6) 下水処理場見学 (7) 大気の検査 (気温、湿度、ガス濃度等) (8) 人獣共通感染症の病原体の検出 (9) 人獣共通感染症の病原体の同定 (10) 感染症の疫学(検査法の評価) (11) 人獣共通感染症の分子疫学 (12) 感染症の疫学(記述疫学) (13) 感染症の疫学(クロス集計、カイ二乗検定) (14) 感染症の疫学(t検定) |
| 履修条件・関連項目 |
| 実習中は白衣を必ず着用すること。また、実習時間中に不要な実習室の出入りはしないこと。人獣共通感染症学、環境衛生学、獣医微生物学実習、獣医伝染病学実習を復習しておくこと。学外へ見学に行く機会があるので、必ず災害傷害及び賠償責任保険に加入すること。 |
| テキスト・教科書 |
|
「獣医公衆衛生学実習」学窓社(獣医公衆衛生学教育研修協議会 編)を用いるので購入すること。 その他に必要な資料としてmoodleに掲示するので、事前に確認し、プリントアウトして実習に持ってくること。実験中は汚染防止の観点から、パソコン等を見ながら実験はしないこと。 |
| 参考書 |
| 獣医公衆衛生学Ⅱ 初版 文永堂、獣医微生物学実験マニュアル チクサン出版 |
| 成績評価の方法 |
| テスト60%(一部、実習時間中の課題あり)、レポート40% |
| 教員から一言 |
| 病原微生物も取り扱うため、必ず白衣を着たうえで、実習に出席すること。微生物学等を復習しておくこと。わからないまま作業に取り掛からず、質問すること。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 特に定めません。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/09/27 14:12:15 |