| 科目名[英文名] | |||||
| 現代倫理論 [Ethics] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 020001 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岩﨑 茜 [IWASAKI Akane] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
この授業では、倫理学の基本的なテーマについて、現代の社会で起こっている具体的な事例を交えて学びます。 私たちの多くが日常生活で直面する倫理的な問題について、学生が自ら柔軟に考え、倫理観を身につけることを目指す授業です。 授業ごとにコメントカードに記入してもらい、次回講義でいくつかのコメントを紹介し、受講生の様々な考えを共有する機会とします。 |
| 到達基準 |
|
(1)倫理学の基本的知識を身につけている。 (2)現代の様々な課題が持つ倫理的側面を理解している。 (3)上記を踏まえて、現代社会の倫理的な課題に対して、自らの視点で述べることができる。 |
| 授業内容 |
|
【第1回】 オリエンテーション 【第2回】 イントロ ・なぜ倫理なのか?―身近にある倫理の問い ・倫理学概説 【第3〜5回】 生命倫理 ・「人間」の境界 ・人間の尊厳と自己決定論 ・最先端の生命科学と倫理 【第6〜7回】 家族と性の倫理 情報倫理 【第8〜10回】 環境倫理 ・世代間倫理 ・自然の権利 ・現代の環境問題と倫理的課題 【第11〜12回】 社会的公正 ・貧困と倫理 ・環境正義 【第13〜14回】 民主主義と倫理 ・合意形成と対話 ・人間らしさ-共感と想像力 【第15回】 テスト |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
|
特になし ※講義はPower Pointのスライドを使用する。 |
| 参考書 |
| 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法 |
| 出席(3割)、コメントカードの提出(3割)、期末試験(4割) |
| 教員から一言 |
|
新たな科学技術が生まれた時や、家族や友達との付き合いの中で・・・、様々な場面で誰もが、生きている限り倫理的な課題に直面します。その中には、正しいのか間違っいるのか、現時点では正解がない課題もたくさんあります。だからこそ、一人ひとりに考えたもらいたい。 現代が抱えるいくつかの具体的な課題を多方面から考えることを通して、倫理的な考え方を体験し、価値判断の基礎を身に付けましょう。 |
| キーワード |
| 生命、医療、環境、社会的公正、メディア、民主主義、対話 |
| オフィスアワー |
| 連絡は以下のメールアドレスにお願いします。 akaneiwasaki303@gmail.com |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 10:51:43 |