| 科目名[英文名] | |||||
| Essay Writing [Essay Writing] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 020116 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| HURLING STEPHEN JOHN [HURLING STEPHEN JOHN] | |||||
| 所属 | 感染症未来疫学研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| この科目は、学生のライティング・スキルを発達させて、自分の考えを英語で明確に、論旨を一貫させて書くことができるようにすることです。学生は、さまざまなトピックに関するエッセイ・ライティングを行います。 |
| 到達基準 |
|
授業目標: ・ 学生は、さまざまなタイプのエッセイを書くことを学びます。たとえば、解説的なエッセイ、議論を展開するエッセイ、叙述的なエッセイ、比較対照するエッセイが含まれます。 ・学生は、効果的な導入部、主要部を構成する複数のパラグラフ、結論の書き方について学びます。 ・学生は、自分の考えを明確かつ論理的に構成し表現することを学びます。 ・学生は、新聞、本、雑誌、インターネットの記事などの情報を出典として、自分の考えをサポートする方法を学びます。剽窃を避けるために、引用、パラフレーズ(言い換え)、要約の方法を学び、また引証を行い、引用文献のリストを作成する方法について学びます。 ・学生は、3~5のパラグラフで構成されるエッセイの課題(長さ400~500語)を2〜3回、提出することが望ましく、それぞれの課題について、第一稿と最終稿を提出することが推奨されます。 |
| 授業内容 |
|
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/19 9:12:45 |