科目名[英文名]
工学基礎実験   [Basic Experiments for Scientific Studies]
区分 全学共通教育科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等 生命工学科(〜2018年度)  対象年次 14  開講時期 前学期 
授業形態 前学期  時間割番号 021101
責任教員 [ローマ字表記]
平田 美智子, 篠原 恭介   [HIRATA Michiko, SHINOHARA Kyosuke]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
科学は工学を学ぶ上で不可欠な学問である。科学は、高等学校までのカリキュラムでは、物理・化学・生物・地学などに細分化して講義されるが、大学では全てを統括したグローバルな学問領域という観点から学ぶことが必須である。本科目は、物理・化学・生物および情報、安心安全、環境などを複合化させた実験項目にしたがい、理数系大学に必要な「分野融合させた真の科学に触れる」ことを目的としている。将来、所属学科で専門領域を深化させるために何が必要なのかを実働実験を通じて理解してもらいたい。
到達基準
生命工学関連分野の研究を行う上で必要な基礎技術を習得するとともに、分野融合させた実験を体験することでグローバルな視野を身につけること。また、本実験を通して、実験に対する心構えやレポートの書き方など、研究を行う上で必要な基礎能力を身につけること。
授業内容
工学基礎実験は生命工学関連の研究を行う上で必要な基礎技術を身につけるための基礎編と工学の分野融合させた応用編の2種類の実験課題に取り組む。詳細なオリエンテーションとこれらの実験を通じて、学部1年生後期以降の実験に必要な基礎技術の習得と工学分野で活躍するために必要な広い視野の育成を目的とし、下記の項目について実習を行う。それぞれの項目では、3〜4名の班に分かれて実験を実施する。また、一連の実験実習を通じて、科学情報の取扱、実験に対する心構えやレポートの書き方など、研究を行う上で必要な基礎能力を身につけられるようにする。

【第1回】科学情報の取り扱い(図書館情報検索方法実習)
【第2回】情報処理(総合情報処理センター、情報処理・数値計算実習)
【第3回】全体ガイダンス(安全講習、研究倫理講習、レポートの書き方)
【第4回】全体ガイダンス②(研究倫理講習、レポートの書き方)
【第5回】応用編 5. DNA鑑定①
【第6回】応用編 5. DNA鑑定②
【第7回】基礎編 3. pHメーター①
【第8回】基礎編 3. pHメーター②
【第9回】科学博物館見学
【第10回】応用編 7. 防犯センサ①
【第11回】応用編 7. 防犯センサ②
【第12回】基礎編 2. コンピュータの基礎(Excel)①
【第13回】基礎編 2. コンピュータの基礎(Excel)②
【第14回】基礎編 4.分光光度計①
【第15回】基礎編 4.分光光度計②
履修条件・関連項目
工学部全学科必修科目
テキスト・教科書
専用のテキストを学期始めに頒布する。
参考書
テキストの各実験項目に掲載されている。
成績評価の方法
出席40%,実験活動10%,レポート内容50%。以下に相当する場合は、本科目評点がDとなる: ①正当な理由のない欠席、②度重なる遅刻、③実験実働不参加、④安全指針遵守違反、⑤1点以上のレポート未提出、⑥レポート提出期日のはなはだしい遅れ、⑦その他実験テキストにて禁止されている事項に該当する場合。詳細は初回オリエンテーション時に説明する。
教員から一言
実験はただ漫然と出席していれば単位が取得できると勘違いされていることが多い。実験は『科学総合科目』であり、①テキスト・その他参考書をよく読んで理論・背景を理解し、②実験実働を行い、③実験結果に関し考察してレポートにまとめる、などの一連の作業が要求される。さらに、実験の準備・後片付け、実働実験中の参加度・態度などに関しても一定の規範を求められる。
キーワード
オフィスアワー
開講時間帯中、あるいは実験終了直後
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
語学学習科目
更新日付
2017/05/16 15:12:41