| 科目名[英文名] | |||||
| 熱力学Ⅰ [Thermodynamics Ⅰ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 021313 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 齋藤 拓 [SAITO Hiromu] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 熱力学は化学系の研究を行う際に必要不可欠である。熱力学Iではその基幹となる実在気体の性質やエンタルピー・エントロピー・自由エネルギーなどの基礎的概念について講義する。 |
| 到達基準 |
|
講義中に話した熱力学の概念について理解している。 ファンデルワールス式を活用できる。 等温過程、定容過程、断熱過程に関する式を活用できる。 エンタルピーやエントロピーの式を活用できる。 |
| 授業内容 |
|
以下の概念に対するイメージを明確しながら講義を進める。 (前半1-7回) 1.完全気体と実在気体 2.実在気体における圧縮因子の温度・圧力依存性 3.対応状態の原理 4.熱力学第一法則 5.熱と仕事と内部エネルギー 6.等温過程、定容過程、断熱過程 7.定容熱容量と定圧熱容量 8.エンタルピー 9.定圧あるいは定容におけるエンタルピー変化 10.ジュール・トムソン効果 (後半8-15回) 11.熱力学第二法則 12.エントロピー 13.カルノーサイクル 14.クラウジウスの不等式 15.熱力学第三法則 16.自由エネルギー 17.マクスウェルの関係式 18.ギブズエネルギーの温度あるいは圧力依存性 19.化学ポテンシャル 20.フガシティー |
| 履修条件・関連項目 |
| 2年次前期に物理化学演習Iを履修すること。 |
| テキスト・教科書 |
|
アトキンス物理化学 (上巻) 第10版 東京化学同人 1章から3章 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 主に演習と期末試験の結果に基づいて評価する。 |
| 教員から一言 |
| 言葉や式の暗記ではなく、概念について原理から理解するように心がけて勉強してください。エンタルピーやエントロピーなど似通った単語が多く出てきますが、それらに対するイメージや違いが理解できれば、楽しく勉強できると思います。 |
| キーワード |
| 熱力学、気体、エンタルピー、エントロピー、エネルギー |
| オフィスアワー |
| 講義のある日の昼休み |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/10/02 12:06:33 |