科目名[英文名] | |||||
微分積分学Ⅱおよび演習 [Calculus Ⅱ] | |||||
区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 3 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 021521 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
前田 博信 [MAEDA Hironobu] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | 12-212 | メールアドレス |
概要 |
微分積分学Iおよび演習に続いて,多変数関数の微分と積分およびその応用と,関数項の無限級数を学ぶ.多変数関数の微分,すなわち1次近似は多変数の1次式であるから線形代数学の知識も必要である.また極値問題では2次曲面を学んでいると理解しやすい.積分は累次積分で計算できるように様々な工夫を必要とする.計算に習熟するため毎回問題演習を行う. |
到達基準 |
偏導関数の計算,簡単な極値問題が解ける,重責分の計算,ベキ級数展開とその収束範囲の計算ができること. |
授業内容 |
授業は予習し易いように教科書に沿って進める. 1.2変数関数の定義域,極限,連続関数(近づき方が多様なので注意) 2.偏微分の計算 3.全微分と接平面,法線 4.高階偏導関数とテイラーの定理 5.2変数関数のと極値問題(判定法だけに頼らないこと) 6.陰関数の微分法と条件付き極値問題(工学や経済学で応用が広い) 7.中間試験 8.重積分の定義(積分の意味を理解する) 9.累次積分と積分の順序の交換 10.重積分の変数変換(極座標や円柱座標をマスターする) 11.重積分の広義積分(典型的な例を習得する) 12.重責分の応用(立体の体積など) 13.無限級数,収束判定法 14.ベキ級数,収束半径,項別微分,項別積分 15.期末試験 |
履修条件・関連項目 |
できれば前期の微分積分学Iおよび演習と線形代数学Iを習得しておいた方がよいが,必要な部分を自習すれば履修は可能. |
テキスト・教科書 |
授業初回時に指示します |
参考書 |
(1)小平邦彦著「解析入門」岩波書店 (2)高木貞治著「解析概論」岩波書店 (3)デーデキント「数について」岩波文庫,ちくま学芸文庫 (4)三宅敏恒「入門微分積分」培風館 |
成績評価の方法 |
授業終了までに行う筆記試験の成績で50%,学部共通の統一試験(予定)の成績で50%の割合で評価する. |
教員から一言 |
かならず復習(おさらい)をすること.計算練習を十分に行うこと.考え方は最初は難しいかもしれません. 計算は1変数関数の計算を繰り返します.したがって微分積分学に流れる考え方や仕組みがわかれば, 計算の意味も理解しやすいでしょう. 2年生で勉強する,微分方程式や複素関数の基礎となりますので,きちんと勉強してください. |
キーワード |
偏微分,陰関数,極値問題,重積分,変数変換,収束半径,項別微分 |
オフィスアワー |
毎週水曜日午前9時30分から11時30分まで,場所:12号館2階南側の交流スペース |
備考1 |
試験等の指示は授業中に行います. |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2017/03/11 10:20:16 |