| 科目名[英文名] | |||||
| 化学基礎 [Fundamental Chemistry] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 021706 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 芦間 英典 [ASHIMA Hidenori] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 本講は、化学の基礎である「物理化学」の基礎を講義します。初歩的な量子力学を学び、電子や原子を量子力学的に理解することになります。周期律表を量子数によって理解します。さらに化学結合を電子軌道や分子軌道の概念を用いて理解し、分子や固体結晶の成り立ちについて学びます。 |
| 到達基準 |
|
大学初年度で十分に理解できる範囲で、量子力学の基礎概念を理解している。 周期表を電子軌道の概念から理解している。 原子軌道(電子軌道)や分子軌道の概念を理解している。 化学結合を電子軌道や分子軌道の概念から理解している。 分子構造を、混成軌道や電子間反発の概念から理解できる。 |
| 授業内容 |
|
第1回 オリエンテーション、原子の概念 教科書 第1章、配布資料 第2回 電子の波動性、シュレーディンガー方程式、量子力学の基礎 教科書 第2章、付録A、配布資料 第3回、第4回 原子構造-水素原子-、ボーアの原子模型、極座標系、波動関数、原子軌道、量子数 教科書 第2章、配布資料 第5回、第6回、第7回 原子の電子配置、周期表 教科書 第3章、配布資料 第8回 中間テスト 第9回 化学結合とは? イオン結合、結合エネルギー、共有結合、原子価結合 論、分子軌道論 教科書 第4章、配布資料 第10回 共有結合、σ結合、π結合、二原子分子、エネルギー準位、極性 教科書 第4章、配布資料 第11回 金属結合、バンド理論、半導体、配位結合 教科書 第4章、配布資料 第12回 分子間相互作用 教科書 第5章、配布資料 第13回 分子の構造:混成軌道 教科書 第6章、配布資料 第14回 分子の構造:VSEPRモデル 教科書 第6章、配布資料 第15回 期末テスト |
| 履修条件・関連項目 |
| nothing in particular |
| テキスト・教科書 |
| 基礎化学―原子・分子の構造と化学結合 大井 隆夫 竹岡 裕子 板谷 清司 (著), コロナ社 (2014/02) |
| 参考書 |
|
アトキンス物理化学入門 ピーター アトキンス (東京化学同人) 完全図解周期表―ありとあらゆる「物質」の基礎がわかる (ニュートンムック Newton別冊サイエンステキストシリーズ) |
| 成績評価の方法 |
|
中間テスト40%、期末テスト50%、出席10% テストはテキスト・ノート・参考書等の持ち込みは原則不可 |
| 教員から一言 |
| 電子や原子は量子力学によって理解する必要がありますが、大学初年度においてもその概念を理解することは必ずできます。 |
| キーワード |
| 量子、電子、波動方程式、シュレーディンガー方程式、不確定性原理、電子軌道、水素原子、量子数、元素、周期表、電子軌道、分子軌道、化学結合、結晶 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワー: 講義終了後の0.5〜1.0時間 |
| 備考1 |
| Moodle上で講義に用いたスライドや資料・練習問題等を公開する予定です。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/24 11:19:13 |