| 科目名[英文名] | |||||
| 工学基礎実験 [Basic Experiments for Scientific Studies] | |||||
| 区分 | 全学共通教育科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 情報工学科(〜2018年度) | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 前学期 |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 021801 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 藤田 桂英 [FUJITA Katsuhide] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 情報工学科の実験・演習科目ならびに各研究室での研究活動において,レポートを作成するために必要不可欠な基礎実験技術の習得を目的とする.具体的には,前半に,実験課題の理論的考察・計算機シミュレーション等による仮説の設定,実験計画法,実験データの分析,統計的検定,データの可視化について,実践的な物理・情報工学的実験を通して体得する.後半は少人数のグループに分かれて,各教員の指導の下,各研究室においてレポート指導およびプレゼンテーション指導を受ける. |
| 到達基準 |
|
到達目標は主に次の3つとする. ・与えられた実験課題について,シミュレーション等を通して,理論的に考察できる. ・実施した実験や調査について,レポートにまとめることができる. ・実施した実験や調査について,プレゼンテーションを行うことができる. |
| 授業内容 |
|
【第01週】情報オリエンテーション/図書館オリエンテーション 【第02週】情報オリエンテーション/図書館オリエンテーション 【第03週】工学基礎実験01:ガイダンス,実験レポートの書き方(1) 【第04週】工学基礎実験02:実験レポートの書き方(2) 【第05週】工学基礎実験03:ハードウェア(1) 【第06週】工学基礎実験04:ハードウェア(2) 【第07週】工学基礎実験05:レポート指導(1) 【第08週】博物館オリエンテーション,節電について 【第09週】工学基礎実験06:実験レポートの書き方(3) 【第10週】工学基礎実験07:プレゼンテーション演習(1) 【第11週】工学基礎実験08:レポート指導(2) 【第12週】工学基礎実験9:プレゼンテーション演習(2) 【第13週】工学基礎実験10:レポート指導(3) 【第14週】工学基礎実験11:プレゼンテーション演習(3) 【第15週】工学基礎実験12:予備日 |
| 履修条件・関連項目 |
| 情報工学科必修科目.他学科生の受講は認められません. |
| テキスト・教科書 |
| 専用の資料を随時配布する. |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 学生への連絡は情報工学科電子掲示板にて行われるので,随時確認すること. |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 情報工学科電子掲示板を参照のこと. |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 18:17:58 |