| 科目名[英文名] | |||||
| 先進情報工学実験Ⅰ [Frontier Information Engineering ExperimentsⅠ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 021823 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 藤本 雄一郎 [FUJIMOTO Yuichiro] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 前期に開講した先進情報工学演習Iをさらに発展させ,プログラムの作成だけではなく,仕様設計やドキュメントの作成にも重点をおいた実験を行う.この実験においても担当教員による個別指導を行う.ただし,先進情報工学演習Iの担当教員とは異なる教員が担当するので,情報工学に対する知見を広めることが可能である. |
| 到達基準 |
|
担当教員から与えられた課題に対して,論理的に考え,それを表現する力を身につけること.具体的には次の3つを到達基準とする. ・与えられた課題に対して,仕様を設計できること ・その設計に対しプログラミングやシミュレーション実験ができること ・上記2点に関するドキュメントを作成し,その成果をレポートとしてまとめることができること |
| 授業内容 |
|
【第1回】イントロダクションおよび担当教員への配属 【第2回】各担当教員指導下での実験(1) 【第3回】各担当教員指導下での実験(2) 【第4回】各担当教員指導下での実験(3) 【第5回】各担当教員指導下での実験(4) 【第6回】各担当教員指導下での実験(5) 【第7回】各担当教員指導下での実験(6) 【第8回】各担当教員指導下での実験(7) 【第9回】各担当教員指導下での実験(8) 【第10回】各担当教員指導下での実験(9) 【第11回】各担当教員指導下での実験(10) 【第12回】各担当教員指導下での実験(11) 【第13回】各担当教員指導下での実験(12) 【第14回】各担当教員指導下での実験(13) 【第15回】最終発表会およびレポート提出 |
| 履修条件・関連項目 |
|
選択必須科目. 先進情報工学演習Iの成績優秀者のうち,希望者が履修可能である.なお,辞退等で欠員が生じた場合には,上限を10名としてGPA上位から欠員を補充することがある. なお本実験は早期卒業と直接連動することに注意されたい.すなわち,本実験の成績が良好でない場合,2年前期に開講される先進情報工学実験IIを受講することができない. |
| テキスト・教科書 |
|
担当教員が指定するテキスト,および書籍 |
| 参考書 |
|
担当教員から随時提示 |
| 成績評価の方法 |
|
実験への取り組み,レポート内容,最終発表内容を総合的に評価する.ただし,正当な理由のない実験・発表会の欠席,レポート未提出の場合は,無条件で不合格となる. |
| 教員から一言 |
| 履修対象者には9月中旬以降にメールで連絡いたします. |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 情報工学科専用掲示板「教務関連・実験演習など」→「SAILプログラムについて」 |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 10:56:19 |