| 科目名[英文名] | |||||
| 生命化学Ⅱ [Biochemistry Ⅱ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 022107 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 養王田 正文 [YOHDA Masafumi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
細胞の中の化学反応は代謝と呼ばれる。代謝は、異化代謝と同化代謝に分類される。異化代謝は生命活動に必要なエネルギーを得る反応であり、細胞の構成成分を合成する反応が同化代謝である。生命化学2では、主に同化代謝について勉強する。 |
| 到達基準 |
| 代謝系の全貌に関する洞察を得ることを目標とする。 |
| 授業内容 |
|
1.4月11日 Introduction 2.4月18日 カルビン回路、嗅覚に関する話題 3.4月25日 ペントースリン酸回路 4.5月2日 グリコーゲン代謝 5.5月9日 生命化学に関する話(篠原先生) 6.5月16日 生命化学に関する話(篠原先生) 7.5月23日 脂肪酸代謝 8.5月30日 タンパク質代謝回転 9.6月6日 アミノ酸異化作用 10.6月13日 アミノ酸の生合成 11.6月20日 ヌクレオチドの生合成 12.6月27日 脂肪酸とステロイドの生合成 13.7月4日 生命化学に関する話(野口先生) 14.7月11日 達成度評価試験 15.7月18日 まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| 基礎生物化学(1年前期)、生命化学Ⅰ(1年後期)を履修しておくことが望ましい。関連する科目は基礎生物学、基礎分子生物学、分子生物学Ⅰ、Ⅱ、細胞生物学Ⅰ、Ⅱ。 |
| テキスト・教科書 |
| ストライヤー「生化学」(第7版)。講義ではテキスト中の図表を参照するので、必ずテキストを持参してくること。 |
| 参考書 |
| ストライヤー「生化学」と英文の原書をあわせて所持し、英語の用語や表現を意識的に学ぶようすれば、さらに効果的である。 |
| 成績評価の方法 |
| 出席、及び期末の試験の成績によって評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 特に設けていないが、質問がある場合はyohda@cc.tuat.ac.jp へ。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/04 15:07:02 |