| 科目名[英文名] | |||||
| 細胞生物学Ⅱ [Cell BiologyⅡ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 022116 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 齊藤 美佳子 [SAITO Mikako] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 細胞生物学は、ⅠとⅡの2つの講義からなりたっている。細胞生物学Ⅰでは、細胞の働きに関する基礎的な知識を学んでいるので、細胞生物学Ⅱでは、細胞がつくる社会について、具体的には細胞から個体をつくる発生を中心に学ぶ。 |
| 到達基準 |
| 受精卵という1個の細胞から多細胞系である個体ができてくる過程を理解する。 |
| 授業内容 |
|
(1)「イントロダクション」 (2)「配偶子形成」 (3)「生殖方法と受精(1)」 (4)「卵割初期発生」 (5)「原腸形成と神経管形成」 (6)「器官形成(1)」 (7)「器官形成(2)」 (8)「中間試験」 (9)「幹細胞と再生のメカニズム(1)」 (10)「幹細胞と再生のメカニズム(2)」 (11)「癌」 (12)「老化」 (13)「免疫」 (14)「期末試験」 |
| 履修条件・関連項目 |
| 基礎生物学、基礎生物化学、基礎分子生物学、生命化学(Ⅰ、Ⅱ)、分子生物学(Ⅰ、Ⅱ)、細胞生物学Ⅰを予めあるいは同時に履修しておくことが望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 特に教科書は指定しない。講義ごとに必要に応じて資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 講義中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
| 出席点および試験結果に基づき評価する。 |
| 教員から一言 |
| 細胞から個体を理解するための講義なので、これまで学習した内容と併せて修得してほしい。 |
| キーワード |
| 発生、分化、再生、癌、細胞死、免疫 |
| オフィスアワー |
| 講義終了後に適宜説明する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/10/06 12:02:02 |