| 科目名[英文名] | |||||
| 免疫工学 [Immunology] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 023113 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 浅野 竜太郎 [ASANO Ryutaro] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
生体内の獲得免疫の中心を担う一方で、基礎生化学研究から分子標的医薬品としても利用されている抗体分子を中心に、免疫分子の構造、機能、多様性を理解すると共に、これらの工学応用を学ぶ。 |
| 到達基準 |
| なぜ抗体が幅広く産業利用されてきたのかを、その構造および機能から理解すると共に、特に医薬品としての開発を考える上での必要要件を理解し、自ら発想する力を身につける。 |
| 授業内容 |
|
第1回 免疫基礎-獲得免疫と抗体- 第2回 抗体の構造と多様性およびその利用 第3回 フォローアップ-免疫と抗体- 第4回 抗体の取得と調製 第5回 抗体を利用した測定法 第6回 中間試験 第7回 抗体工学-ヒト型化抗体, 触媒抗体- 第8回 免疫工学-キメラ抗原受容体, 修飾サイトカイン- 第9回 低分子抗体と抗体様分子 第10回 コンジュゲート抗体と融合抗体 第11回 バイオシミラー 第12回 次世代がん治療抗体の開発 第13回 抗体の親和性成熟 第14回 期末試験 第15回 タンパク質製剤の開発-知財, 製造, 臨床- |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 特になし |
| 参考書 |
| ストライヤー生化学 第7版 |
| 成績評価の方法 |
| 出席(50点)および中間・期末試験(50点)で成績評価を行う。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 免疫, 抗体, 多様性, 抗体工学, 分子進化工学, ファージ提示法, バイオシミラー |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2017/03/07 20:51:27 |