| 科目名[英文名] | |||||
| 医療・組織工学 [Medical and Tissue Engineering] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 023119 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 中澤 靖元, 中村 史 [NAKAZAWA Yasumoto, NAKAMURA Chikashi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本講義では、先端再生医療の現場で何が行われているかを知り、その基礎となる、組織工学、バイオマテリアル工学ならびにその評価技術を習得することが目標です。 すなわち、最新の再生医療技術とバイオマテリアル、ならびに組織工学の基礎から、臨床応用を目指した先端技術まで幅広く学ぶことによって、再生医療等の分野で将来活躍を希望する人が研究を開始するための基盤となります。 |
| 到達基準 |
| 組織工学に関連する知識および評価技術を理解し、最新の研究成果および医療現場における組織工学研究について習得する。 |
| 授業内容 |
|
各回の項目と内容(現時点での予定であり、決定次第更新します。) 第1回 医療・組織工学 概説 中澤靖元 第2回 組織工学とバイオマテリアル 1 中澤靖元 第3回 再生医療のためのセラミック材料1伊藤敦夫(産業技術総合研究所) 第4回 再生医療のためのセラミック材料2伊藤敦夫(産業技術総合研究所) 第5回 組織工学のための高分子複合多孔質材料1 陳国平(物質・材料研究機構) 第6回 組織工学のための高分子複合多孔質材料2 陳国平(物質・材料研究機構) 第7回 組織工学におけるライブイメージング(仮題)近江谷 克裕(産業技術総合研究所) 第8回 血管新生1(仮題) 太良修平(日本医科大学) 第9回 血管新生2(仮題) 太良修平(日本医科大学) 第10回 小児心臓外科領域における組織工学 -吸収性心臓修復パッチの開発-(仮題) 根本慎太郎(大阪医科大学) 第11回 バイオインスパイアード再生医療足場 小林尚俊(物質・材料研究機構) 第12回 再生医療のシステム化と機能化ナノ繊維足場 小林尚俊(物質・材料研究機構) 第13回 組織工学とバイオマテリアル 2 中澤靖元 第14回 組織工学とバイオマテリアル 3 中澤靖元 第15回 試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし。 |
| テキスト・教科書 |
| 特別に使用せず、必要に応じてプリント等を配布する。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 非常勤講師による講義もあるので、出席点と試験・レポート等を加味して評価する。 |
| 教員から一言 |
| できるだけ授業中に質問すること、それ以外は講義担当者と連絡を取って聞くこと。 |
| キーワード |
| 再生医療、組織工学、バイオマテリアル、細胞工学 |
| オフィスアワー |
| できるだけ授業中に質問すること、それ以外は講義の担当者と連絡を取って聞くこと。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/03 17:52:12 |