科目名[英文名]
マリンバイオテクノロジー   [Marine Biotechnology]
区分 工学部専門科目等  選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 34  開講時期 後学期 
授業形態 後学期  時間割番号 023121
責任教員 [ローマ字表記]
田中 剛   [TANAKA Tsuyoshi]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
地球の7割を占める海洋は生命史の9割近くを占め、多種多様な生物が生息している。このことから、海洋は、生物資源、生物遺伝資源の宝庫として注目され、海洋生物の機能を利用した様々なマリンバイオテクノロジーが発展している。本講義では、海洋から始まる生命の進化とエネルギー獲得戦略を学ぶとともに、海洋生物の生産する医薬品、化成品、バイオ燃料の利用や海洋環境保全技術について学ぶ。
到達基準
以下の項目について、理解・説明ができること。
(1)海洋における生物起源とエネルギー代謝との関連性
(2)進化における微生物のエネルギー獲得戦略
(3)海洋における物質循環における生物の役割
(4)海洋遺伝資源を利用した有用物質生産
授業内容
・ マリンバイオテクノロジーの授業のねらい
・ 海からの生物史/生命の起源
・ 海からの生物史/生物多様性1
・ 海からの生物史/生物多様性2
・ 海洋における炭素と窒素の循環と生物との関わり
・ 海洋生物資源と有用物質生産
・ 難培養微生物とマリンメタゲノム
・ 海洋における生物汚損とその防止
・ 鉱物(ミネラル)を合成する微生物とその工学的応用
・ 極限環境に棲む微生物とその工学的応用
履修条件・関連項目
基礎分子生物学、分子生物学1、2を履修していることが望ましい。
テキスト・教科書
講義内容に関連するプリントを配布する。
参考書
成績評価の方法
出席レポート、プレゼンテーション等から総合的に評価し、判定する。
教員から一言
双方向のやりとりのできる授業を目指しています。
キーワード
生命の起源、生物遺伝資源、生物多様性条約、海洋生物を用いた有用物質生産(医薬品、化成品、バイオ燃料)、マリンメタゲノム、海洋環境保全
オフィスアワー
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2017/10/06 10:48:58