| 科目名[英文名] | |||||
| 高分子・繊維物理Ⅰ [Physics of Polymers and Textiles I] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 023304 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 齋藤 拓, 平野 正雄 [SAITO Hiromu, HIRANO Masao] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 身の回りには多くの高分子材料が利用されている。本講義では、高分子材料の設計・評価に必要不可欠な高分子の物理的な性質の基礎を学ぶ。具体的には、高分子の形態、高分子の溶液物性、結晶と非晶、高分子の構造評価方法、結晶高次構造、結晶化と融解について、それらの応用面も含めて解説する。 |
| 到達基準 |
|
1)高分子の形態に対する統計的な手法を理解している、 2)高分子溶液の相図や溶液中の高分子鎖の拡がりを熱力学と統計的手法で説明できる、 3)高分子の高次構造とその測定手段について十分に理解している、 4)高分子の結晶化挙動に対して熱力学と統計的手法で説明できる、 を合格のための到達基準としている。 |
| 授業内容 |
|
高分子の特徴を物理的な面から理解する上で必要な下記の項目について学ぶ。 (前半1ー7回) 1.高分子の形態 コンフォメーションとコンフィギュレーション 自由連結鎖、自由回転鎖、両末端間距離、慣性半径、特性比 排除体積 ガウス鎖 2.高分子溶液 溶液の熱力学 格子モデル 相平衡と相図 散乱法による慣性半径と平均分子量の評価(Zimmプロット) (後半8ー15回) 3.高分子の構造 結晶と非晶 ガラス転移と融点 構造評価(広角X線回折、分光法、小角X線散乱、 光学顕微鏡、電子顕微鏡、熱分析) 高分子の結晶高次構造(球晶) 球晶の消光模様と複屈折 ラメラ晶 結晶構造 4.高分子の結晶化と融解 折り畳み鎖結晶の形成 核生成速度と結晶の成長速度 融点の評価、平衡融点 |
| 履修条件・関連項目 |
| 熱力学I及びII、高分子化学を履修しておくことが好ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 「基礎高分子科学」高分子学会編(東京化学同人) |
| 参考書 |
|
「高分子の構造と物性」松下ら(講談社) 「エッセンシャル高分子科学」中浜ら著(講談社) 「高分子材料の化学」井上・宮田著(丸善) |
| 成績評価の方法 |
| 演習、期末試験、レポートで評価します。 |
| 教員から一言 |
| 1.疑問点があれば質問して下さい。2.疑問点が出ない場合には、こちらからも質問します。 |
| キーワード |
| 高分子、分子形態,高分子溶液、結晶,ガラス転移、物性 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワーは講義のある日の昼休み |
| 備考1 |
| 補足説明はMoodle中に資料を載せます。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/04/07 21:44:43 |