| 科目名[英文名] | |||||
| 伝熱学Ⅱ [Heat Transfer Ⅱ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 前学期 | |
| 授業形態 | 前学期 | 時間割番号 | 023504 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 村田 章 [MURATA Akira] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| エネルギー輸送の基礎となる伝熱工学について伝熱学Iに引き続き,強制対流熱伝達,自然対流熱伝達,乱流熱伝達について詳しく説明します. |
| 到達基準 |
| 本講義では,伝熱工学の基礎となる概念,基礎式の導出過程,実際の応用例への適用方法,を理解することが目標です.伝熱工学において現れる様々な式をどのような場合に使用・適用可能かを自分で判断できるようになることを目指します. |
| 授業内容 |
|
以下の予定で講義を行います. 第1回 伝熱工学の応用例(研究例) 第2,3回 平板強制対流熱伝達(層流):境界層内の速度・温度分布 第4,5回 平板強制対流熱伝達(層流):局所,平均熱伝達率 第6,7回 平板強制対流熱伝達(層流):コルバーンのアナロジー 第8回 円管内の強制対流熱伝達(層流):基礎方程式 第9回 円管内の強制対流熱伝達(層流):異なる熱的境界条件での熱伝達率分布 第10回 自然対流熱伝達:基礎方程式 第11,12回 自然対流熱伝達:加熱鉛直平板の解析 第13回 自然対流熱伝達:その他の形状の場合 第14,15回 乱流熱伝達:乱流境界層 |
| 履修条件・関連項目 |
| 基礎数学、物理学の知識が必要。熱工学I, 伝熱学Iは履修していることが前提となる。熱工学IIも出来るだけ履修して欲しい. |
| テキスト・教科書 |
| 望月・村田,伝熱工学の基礎(増補改訂版),日新出版(2012年改訂) |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 数回のレポート課題と期末試験の結果を総合して評価する。詳細は初回講義時に説明する. |
| 教員から一言 |
| 様々な分野の科目の理解が伝熱工学には必要であるので、多くのことに興味を持って講義を聴いてほしい。 |
| キーワード |
| 熱伝達,強制対流,自然対流,層流,乱流,境界層 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワー:火曜日16:30-17:30 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/lect_murata/index.shtml |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/22 14:28:59 |