| 科目名[英文名] | |||||
| 環境科学Ⅰ [Environmental ScienceⅠ] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 025003 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 後藤 尚弘, 高見 昭憲, 杉山 涼子, 本江 誠治, 林 彬勒, 伏見 千尋 [SUGIYAMA Ryoko, RIN Hinroku, FUSHIMI Chihiro] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
環境科学は環境に関わるトピックスを幅広い範囲より講義する。 地球環境問題、海洋生物遺伝資源、バイオレメディエーション、火力発電技術など様々な分野からの講師を招き、最先端の環境技術について学ぶ。 |
| 到達基準 |
| 授業内容 |
|
第1回 ・地球環境問題への技術的・社会システム的アプローチ ・温暖化対策へのバイオエネルギー利用 ・廃棄物越境問題対策へのリサイクル利用 第2回 ・微生物の地球環境における役割 ・海洋生物遺伝資源の確保とその利用 ・メタゲノミクスに基づく難培養微生物遺伝資源の活用 第3回 ・地球環境問題の構造的理解と化学物質問題 ・バイオテクノロジーの環境分野への適用 ・土壌地下水汚染の現状と対策技術の概論 ・バイオレメディエーション 第4回 ・火力発電技術と用いられる燃料の特徴 ・既設火力発電技術の概要と高度化に向けた取り組み ・新たな火力発電システムの研究開発状況 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 各講義の最後に小課題があります(その場で提出) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 地球環境問題、温暖化対策、海洋生物遺伝資源、バイオレメディエーション、火力発電 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/03/21 16:52:28 |