| 科目名[英文名] | |||||
| 化学システム工学特別講義(環境工学) [Special Topics on Chemical Systems] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 後学期 | |
| 授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 025404 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 細見 正明, 寺田 昭彦, 峰島 知芳, 藤江 幸一 [HOSOMI Masaaki, TERADA Akihiko] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 様々な環境問題の解決に向けて、物質収支やエネルギー収支の概念を基本として、そして移動現象論的なアプローチで取り組む学問である。 |
| 到達基準 |
| 物質循環にかかわる収支の概念を理解するとともに、持続可能な社会に必要な考え方や具体的な取り組み手段を理解する。また化学物質に対するリスクの考え方や評価手法や管理のための指標を身につけ、今後、取り扱うであろう化学物質に対して、自らがリスク評価やリスク対策を講じる基礎力を養う。 |
| 授業内容 |
|
環境工学で学ぶべき項目は、以下の通り。 1.環境問題の歴史 2.水俣病から学ぶこと 3.水、窒素、炭素、リンに関する地球をめぐる物質収支 4.地球温暖化とエネルギー収支 5.大気汚染とその制御 6.アジアにおけるプランテーションの物質およびエネルギー収支 7.リスク評価手法 8.リスク管理 9.廃棄物管理 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じてプリントを配布 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 講義中に課題を出すので、各自レポートを作成する。このレポート内容から成績を評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2017/09/29 14:16:07 |