科目名[英文名] | |||||
生物制御科学特論Ⅳ [Special Lecture on Bioregulation and Biointeraction Ⅳ] | |||||
区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 後学期 | |
授業形態 | 後学期 | 時間割番号 | 05MC5404 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
増子 恵一 [] | |||||
所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
この講義では、実際に行われた個々の研究内容を紹介しながら、かつて生物学あるいは学問の外部にあると見なされた(ヒト以外の)動物の行動の観察と考察が、20世紀に動物行動学として生物学の一分科になった経緯と、21世紀の現在、様々なテーマを扱いながら発展を続けている様子を学ぶ。 |
到達基準 |
(1)適応的な進化の原動力である自然選択を正しく説明できる。 (2)動物の行動も、形態や生理的機能と同様に、適応的な遺伝形質であることを理解できる。 (3)ヒトが示す行動の進化を理解するには、ヒト以外の動物の行動の研究と比較が必要であることを 納得できる。 |
授業内容 |
3週(11月17日、11月24日、12月1日)にわたる集中授業で行う。 (1)授業オリエンテーション、エソロジー(=比較行動学)とノーベル賞(1973年) (2)エソロジーの古典的研究1:ローレンツの研究 (3)エソロジーの古典的研究2:ティンバーゲンの研究 (4)エソロジーの古典的研究3:フリッシュの研究 (5)フリッシュの研究のその後 (6)行動も自然選択で進化する:ダーウィン、ガラパゴス、種の起源 (7)自然選択の原理と実例 (8)行動生態学1:子殺し行動の進化 (9)行動生態学2:性選択、ornamentsの進化、配偶者防衛、ほか (10)社会性の進化:利他行動はなぜ進化できるのか(ダーウィンの困難) (11)非血縁者の協力、ターフェルの実験、トリバース、互恵性 (12)血縁者の協力、包括適応度、ハミルトンの規則 (13)脊椎動物のヘルパー (14)無脊椎動物のワーカー・ソルジャー (15)総合討論 |
履修条件・関連項目 |
特になし |
テキスト・教科書 |
教科書は用いない。教材としてプリントを配布し、PCやビデオも用いる。 |
参考書 |
(1)〜(5):「動物行動学入門」(スレーター、岩波書店)、「行動は進化するか」(ローレンツ、講談社現代新書)、「なぜそんな嘴なのか」(ローレンツ・ハインロート、筑摩書房)、「動物のことば」(ティンバーゲン、みすず書房)、「セグロカモメの世界」(ティンバーゲン、思索社)、「ミツバチの生活から」(フリッシュ、ちくま学芸文庫)、「動物と太陽コンパス」(桑原万寿太郎、岩波新書)、など。 (6)〜(9):「ビーグル号航海記」(ダーウィン、岩波文庫)、「種の起源」(ダーウィン、光文社古典新訳文庫)、「現代進化学入門」(パターソン、岩波書店)、「動物の行動と社会」(日高敏隆、放送大学教材)、「社会生物学の勝利」(オルコック、新曜社)、「行動生態学」(クレブス・デイビス、蒼樹書房)、「動物の行動と生態」(長谷川真理子、放送大学教材)、など。 (11)〜(14):「人間、この共謀するもの」(コールダー、みすず書房)、「進化と人間行動」(長谷川寿一・長谷川真理子、東大出版会)、「生物の社会進化」(トリヴァース、産業図書)、「動物の社会」(伊藤嘉昭、東海大出版会)、「蟻の自然誌」(ヘルドブラー・ウィルソン、朝日新聞社)、など。 |
成績評価の方法 |
配点:出席50%、レポート50% |
教員から一言 |
特になし |
キーワード |
動物行動、エソロジー、進化、自然選択、社会進化 |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2017/09/26 14:05:50 |